「顎が小さいと歯並びが悪くなるって本当?」
そんな疑問を持っている方は少なくありません。子どもの成長に不安を感じる親御さんから、大人になって矯正を検討している方まで、「顎の大きさと歯並びの関係」は矯正治療を考える上でとても重要なテーマです。実際、顎が小さいことで歯の生えるスペースが不足し、歯並びがガタガタになる「叢生(そうせい)」や、噛み合わせのバランスが崩れる「不正咬合」につながるケースは多く見られます。
今回は、なぜ顎が小さいと歯並びが悪くなるのか、原因と改善策をわかりやすく説明していきます。
目次
顎が小さいと歯並びが悪くなる理由とは?
歯並びが悪くなる原因のひとつとして「顎の大きさ」が挙げられます。とくに顎が小さい人は、永久歯が生えるスペースが足りなくなりやすく、それが歯列の乱れにつながります。よく見られるのが「叢生(そうせい)」と呼ばれる、歯が重なり合って生える状態です。
人の顎は成長とともに大きくなりますが、近年は食生活や生活習慣の変化により、顎の発達が不十分な人が増えているといわれています。たとえば、やわらかい食べ物ばかりを食べる、口呼吸が多い、舌の筋力が弱い、といった要素は、顎の成長を妨げやすいとされています。
顎が小さいと、歯が並ぶための「土台」が狭くなるため、歯は無理に生えるしかありません。その結果、前後にズレたり、傾いたり、あるいは本来あるべき位置に収まりきらず、外側や内側に押し出される形で生えてしまいます。これが「八重歯」や「ガタガタの前歯」といった見た目の乱れを生む原因です。
また、顎の小ささは見た目の問題だけでなく、噛み合わせや発音、さらには虫歯や歯周病のリスクにも関係してきます。歯が重なり合っていると歯みがきがしにくくなり、プラークや汚れが溜まりやすくなるからです。加えて、かみ合わせが安定しないと、顎の筋肉や関節に無理な力がかかり、将来的に顎関節症を引き起こすこともあります。
このように、顎が小さいことは見た目以上に多くのトラブルを招く要因となるため、歯並びの乱れが気になる方は、「単に歯の問題」だけでなく、「顎のスペースが足りているかどうか」も視点に入れて診てもらうことが大切です。
なぜ顎が小さくなるのか?
「歯が並びきらない」「口元が窮屈に見える」といった悩みの背景には、“顎の小ささ”が関係していることがあります。では、そもそもなぜ顎が小さくなるのでしょうか?その原因は、先天的な体質だけでなく、生活習慣や発育環境とも深く関係しています。
遺伝的な骨格の特徴
顎の小ささには、親から受け継ぐ骨格の特徴が影響することがあります。たとえば、顔全体が小さめな体型の方は、顎のスペースも限られやすく、永久歯がきちんと並ぶには狭すぎるというケースがあります。顎が小さく、歯が大きいと、どうしても歯並びが乱れやすくなるのです。
また、顎の前後的なズレ(上顎前突や下顎後退)によって、見た目や噛み合わせに影響が出ることもあります。
現代の食生活と顎の発達不足
近年、子どもから大人まで「顎が小さい」と言われる人が増えている背景には、食生活の変化が挙げられます。やわらかいもの中心の食事が増え、噛む回数が減ったことで、顎の筋肉や骨が十分に発達しにくくなっていると指摘されています。
噛むことは、顎の骨に刺激を与えて成長を促す大切な動作です。発育期にしっかり噛む習慣がなければ、骨の成長が不十分になり、歯が並ぶためのスペースが足りなくなる原因になります。
口呼吸や姿勢の悪さも一因に
口呼吸の習慣があると、舌が正しい位置(上あごの内側)におさまらなくなり、顎の成長が妨げられることがあります。本来、舌は上あごを内側から支えており、その適度な圧が骨の発育を促しているのです。舌が低い位置にあると、上顎が十分に横に広がらず、歯列の幅が狭くなってしまうことがあります。
また、スマホ操作やデスクワークによる前傾姿勢も、噛み合わせや顎の発達に悪影響を及ぼすことがあります。下顎が引っ込んだ姿勢で長時間過ごしていると、自然な顎の成長が阻害されるといった報告もあります。
顎が小さい方におすすめの矯正方法
顎が小さい方の矯正治療では、限られたスペースに歯をどう並べるかが大きなポイントです。成人の場合、顎の骨の成長はすでに終了しているため、治療は「スペースをどう確保するか」に焦点を当てて進められます。ここでは、顎が小さい大人の方に適した代表的な矯正方法をご紹介します。
抜歯を伴う矯正治療
歯並びの乱れが強く、どうしてもスペースが不足する場合には、抜歯を行ってその空間を活用する治療が選択されます。たとえば前から4番目の小臼歯を左右1本ずつ抜き、そのスペースを使って前歯を整列させる方法が一般的です。
この方法は、口元の突出感を改善したい方や、大きな歯列のズレがある方に効果的です。見た目と機能のバランスを考慮しながら、歯を抜く位置や移動量を細かく調整していきます。
「抜歯」と聞くとネガティブに感じる方も多いですが、専門的な診断のもとで計画的に行えば、自然な横顔やきれいな歯列の仕上がりが期待できます。
非抜歯矯正(ケースによる)
一方、症例によっては歯を抜かずに治療できることもあります。これは、歯列をわずかに外側へ広げたり、歯の側面を少し削る「ディスキング(IPR)」を行うことで、数ミリ程度のスペースを確保する方法です。
非抜歯での治療が可能かどうかは、
・歯の大きさ
・顎の骨格
・横顔のバランス
・顎関節への負担
といった複数の要素を総合的に評価して判断されます。無理に非抜歯にこだわると、歯列が広がりすぎて口元が出たり、噛み合わせに不具合が出る可能性もあるため、慎重な治療計画が必要です。
装置の選び方にも注意
顎が小さい方の場合、装置の選び方も治療の快適さや仕上がりに関わってきます。
ワイヤー矯正
表側矯正
歯の移動量が大きいケースに対応しやすく、細かな調整が可能。白や透明の装置を選べば、見た目の負担も軽減できます。特に抜歯を伴うような症例や歯列の大幅な拡大が必要なケースでは、柔軟な調整が可能なため、確実性を重視する方に向いています。
当院でご用意のある装置は透明なものを使用している為、目立ちにくい素材です。
裏側矯正(舌側矯正)
装置が歯の裏側につくため、見た目を気にせず治療したい方に人気です。前歯の後退や口元の引き締め効果を求める方にも向いています。舌側に装置があることで発音に慣れるまで時間がかかる場合もありますが、審美面でのメリットが非常に大きい装置です。
マウスピース型矯正
見た目を重視したい方に選ばれる方法。スペースの確保や複雑な歯の動きには制限があるため、抜歯ケースではワイヤーとの併用になることもあります。装着時間や自己管理が治療結果に大きく影響するため、忙しい中でも装置の管理ができる方におすすめです。
いずれの装置も、顎の小ささ・歯並びの状態・口元の印象などを踏まえて、その方にとって無理のない方法を選ぶことが大切です。
まとめ
顎が小さいと歯並びが乱れやすくなるのは事実です。歯が生えるスペースが不足することで、叢生(ガタガタの歯並び)や噛み合わせのズレが生じ、見た目だけでなく、虫歯・歯周病・顎関節症などのトラブルにつながることもあります。
このような症状の背後には、遺伝だけでなく、現代の食生活や口呼吸、姿勢のクセなど、生活習慣が大きく関係しています。顎のスペースが限られている場合でも、治療計画次第で歯並びをきれいに整えることは十分に可能です。
治療には抜歯・非抜歯それぞれの選択肢があり、ワイヤー矯正、裏側矯正、マウスピース矯正といった装置の種類も豊富に用意されています。大切なのは、顎の骨格や歯列の状態、口元の印象まで含めて、総合的に判断することです。「顎が小さいから矯正できるか不安」「自分に合う治療法がわからない」と感じたときは、一度専門の矯正歯科に相談してみてください。
難波矯正歯科は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのはちょっとという方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから