こんにちは。難波矯正歯科です。
「歯列矯正をしたら、エラの張りが小さくなるって本当?」
「歯並びを治すと、顔の印象も変わるのかな?」
このように、歯列矯正とフェイスラインの関係について疑問をお持ちではありませんか?
矯正治療は、美しい歯並びを作るだけでなく、噛み合わせを整えることで、お顔の印象にも変化をもたらす可能性があります。特に、エラの張りが気になる方にとっては、歯列矯正がその悩みの解決に繋がるのかどうか気になるところです。
この記事では、歯列矯正がエラの張りに影響を与えるメカニズム、フェイスラインにどのような変化が期待できるのかを解説します。
目次
あなたのエラ張りはどのタイプ?主な原因とセルフチェック
エラ張りと言っても、その原因は人それぞれ。エラの張りには、主に「筋肉」「骨格」「脂肪」の3つのタイプがあります。
原因①:咬筋(こうきん)の発達
エラの部分にある「咬筋(こうきん)」と呼ばれる筋肉が必要以上に発達すると、エラが張って見えることがあります。咬筋は、食べ物を噛むときに使われる主要な筋肉の一つです。
日常生活での無意識な癖によって、この咬筋が過度に鍛えられてしまうケースが見られます。例えば、ストレスを感じている時や睡眠中に、無意識のうちに歯を強く噛み締めてしまう癖があると、咬筋が常に緊張し、鍛えられた状態になりやすいです。
原因②:骨格の形状
エラの骨そのもの、下顎骨の角の部分である「下顎角(かがくかく)」が元々大きく外側に張り出している場合、エラが張って見えます。これは遺伝的な要因が関わっていることが多く、両親や親族にエラが張っている方がいる場合、同様の骨格を受け継いでいる可能性が考えられます。
原因③:脂肪やたるみ
エラの周辺に脂肪が蓄積したり、加齢によって皮膚がたるんだりすることも、エラが張って見える原因となります。脂肪は顔の輪郭をふっくらとさせ、たるみはフェイスラインをぼんやりとさせるため、結果としてエラの部分が以前よりも目立って感じられるようになるのです。
原因④:親知らずの影響
親知らずの生え方によっては、隣の歯を押したり、周囲の骨に影響を与えたりして、全体の噛み合わせを乱してしまうことがあります。噛み合わせが悪くなると筋肉に偏った負担がかかりやすくなり、その結果としてエラの部分の筋肉が発達し、張って見えるようになる可能性があります。
歯列矯正でエラ張りが変化するメカニズムとは?
矯正治療は、歯並びを整える治療ですが、間接的にエラの張りに影響を与えることがあります。
矯正治療の目的は、歯を適切な位置へ動かし、上下の歯がバランス良くしっかりと噛み合うようにすることです。
矯正治療によって歯並びが整い、上下の歯が正しく接触するようになると、噛み合わせが安定してきます。
安定した噛み合わせが得られると、食事の際などに咬筋へかかっていた負担や緊張が緩和されます。その結果、発達しすぎていた咬筋の張りが徐々に落ち着き、筋肉のボリュームが本来の状態に近づいていくケースがあるのです。
これによってフェイスラインがシャープになり、エラの張りが以前よりもソフトな印象に変わる可能性があるでしょう。ただし、変化は間接的なものです。変化の程度や現れ方には個人差が大きく、全ての方に同様の効果が見られるわけではありません。矯正治療はあくまで歯並びと噛み合わせを改善する治療であり、顎の骨の形そのものを大きく変えるものではないということを理解しておきましょう。
また、エラ張りの主な原因が骨格の形状にある場合、矯正治療だけで見た目の変化を望めない場合が多いです。
矯正治療によってエラの張りにどのような変化が期待できるかは、一人おひとりのエラ張りの原因、現在の歯並びや噛み合わせの状態によって異なります。ご自身の状態についてより詳しく知りたい場合は、難波矯正歯科にご相談ください。
エラ・フェイスラインだけじゃない!歯列矯正で得られる顔貌の変化
歯列矯正というと、歯並びをきれいに整える治療というイメージが強いかもしれません。もちろんそれが主な目的ですが、実はお顔全体の印象にも良い変化が現れることがあります。ここでは、歯列矯正によって期待できる顔貌の変化について、エラやフェイスライン以外にも目を向けてご紹介します。
横顔の美しさの指標「Eライン」の改善
矯正治療によって、横顔の見た目が変化することがあります。その代表的なものが「Eライン(エステティックライン)」の変化です。Eラインとは、鼻の先端と下顎の先端を直線で結んだラインのこと。
例えば、前歯が突出している「出っ歯」や、下顎が前に出ている「受け口」のような場合、このEラインから唇が大きくはみ出してしまうことがあります。矯正治療によってこれらの歯並びが改善されると、唇がEラインの内側に自然に収まりやすくなり、すっきりとした美しい横顔のバランスに近づくことが期待できます。
「スマイルライン」が整う
笑顔の印象は歯並びだけでなく、笑った時に見える上の前歯の先端を結んだラインと下唇のラインとの調和によっても大きく左右されます。矯正治療で歯並びが整うと、このスマイルラインがより滑らかで美しいカーブを描くようになり、笑顔が魅力的になるでしょう。
顔の左右差の改善
矯正治療によって噛み合わせが正しくなり、左右の歯が均等に使えるようになると、顔の筋肉の使われ方のバランスも整ってきます。その結果、お顔の左右差が軽減され、よりバランスの取れた印象になる可能性が。ただし、骨格そのものに大きな左右差がある場合は、歯列矯正だけで完全に解消するのは難しいこともあります。
ほうれい線が目立ちにくくなる
歯並びや噛み合わせが整うことで、口元の筋肉のバランスが整い、結果的にほうれい線が目立ちにくくなるケースも考えられます。一方で、特に抜歯を伴う矯正治療で口元の突出感が大きく改善された場合、口周りの皮膚や組織のボリュームが変化し、相対的にほうれい線が以前より目立つように感じられることもあります。治療前に、担当の歯科医師とほうれい線への影響の可能性についてよく話し合っておくことが大切です。
口角が上がり若々しい印象に
歯並びが整い、噛み合わせが安定すると唇が自然に閉じやすくなったり、口元の筋肉の緊張が和らいだりすることがあります。これにより、口角が自然と上がりやすくなり、以前よりも明るく、若々しい印象を与えるようになることが期待できます。
まとめ
歯列矯正によって噛み合わせが整い、咬筋への負担が軽減されると、間接的にエラの張りに変化をもたらす可能性があります。ただし、エラの張りの主な原因が骨格である場合は、歯列矯正だけでは大きな変化は見込めません。
また、矯正治療によって期待できる顔貌の変化は、Eラインの改善やスマイルラインの形成、顔の左右差の軽減などさまざまです。
歯列矯正でどの程度の変化が期待できるのか、また、それがご自身の理想とするフェイスラインや口元に合致するのかは、お一人おひとりの歯並び、骨格、筋肉の状態、何を最も改善したいかによって大きく異なります。
まずは歯科医師に相談し、精密検査と診断に基づいて、ご自身の状態を正確に把握することが大切です。
難波矯正歯科では、矯正治療に関するご相談を随時受け付けております。「自分の場合はどうなんだろう?」「どんな治療法があるの?」「期間や費用は?」といった疑問やご不安など、どんなことでもお気軽にお話しください。
当院は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのが億劫になってしまう方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから