「セラミックなどの被せ物があると矯正できないのでは?」というご相談をいただくことがあります。
結論から申し上げると、被せ物があっても矯正は可能です。
ただし装置が取れやすい場合があるため、仮歯への置き換えや表面処理など、専門的な対応が必要になる場合があります。
目次
結論:被せ物がある歯でも矯正は可能です
被せ物があるからといって矯正ができないわけではありません。
セラミックやジルコニアなどのクラウンは表面がつるつるしているため、ワイヤー矯正のブラケットやマウスピース矯正のアタッチメントが外れやすいことがあります。
これらが外れてしまうと、治療計画通りの矯正力がかからない可能性があります。そのため、装置をしっかり付けるために仮歯に一時的に置き換えたり、小さな穴をあけて接着力を高めたりといった工夫が行われます。また、被せ物の種類や経過年数によって適した方法は変わるため、必ず歯科医師による丁寧な診断の上、患者様に合った方法を選択する必要があります。
よくあるご質問(実例)と難波矯正歯科の回答
質問 セラミック等の被せ物がある歯は矯正できますか?
難波矯正歯科の回答
可能です。
セラミックやジルコニアなどの被せ物がある歯でも矯正は行えます。
ただし注意点として、被せ物の表面は天然歯よりもつるつるして滑らかなため、ワイヤー矯正のブラケットやマウスピース矯正のアタッチメントが外れやすくなることがあります。
そのため、症例によっては一時的に仮歯に置き換えたり、被せ物にごく小さな穴をあけて接着力を補強したりするといった工夫をする場合があります。
治療中の見た目や噛み合わせへの影響は抑えられるよう配慮して、治療終了後には新しいセラミッククラウンを作り直すケースもあります。
矯正の治療期間への影響は大きくありませんが、被せ物の種類や状態によって対応方法が変わるため、事前にしっかり説明を受け、納得したうえで治療を始めることが安心につながります。
被せ物の種類と「装置のつきやすさ」
被せ物の素材によって装置のつきやすさが異なるため、種類別の装置のつきやすさについてご紹介します。
セラミック・ジルコニア
セラミックやジルコニアのクラウンは、審美性が高く強度もあるため多く使われています。ただし、表面が滑らかで、矯正装置を固定する接着剤がつきにくい傾向があります。
そのため、装置が外れやすくなることがあります。装置が外れないようにする対策としては、表面に特殊な処理を施したり、接着材の種類を工夫したりすることで安定性を高めます。
メタルボンド・金属冠
金属とセラミックを組み合わせたメタルボンドや、金属のみで作られた被せ物もあります。金属部分には接着しやすいのですが、陶材部分は滑らかで外れやすいことがあります。
そのため、接着部位によって安定性に差が出やすく、必要に応じて表面をわずかに粗く加工する処理を行い、接着を強化します。
レジン系CAD/CAM冠
保険適用で使われることも多いレジン系CAD/CAM冠は、比較的コストを抑えられるメリットがあります。
ただし、プラスチックが配合されている素材のため、経年劣化による変色や摩耗、剥離などが起こりやすく、矯正中に装置が外れるリスクが高まることがあります。
ブリッジ
複数の歯を連結して作られるブリッジは、見た目や噛む機能を回復させる点で有効ですが、矯正では注意が必要です。
支えとなる歯の位置や角度が固定されているため、全体の噛み合わせや歯の移動計画に大きな影響を与えます。そのため、矯正前に慎重なシミュレーションや治療計画が必要です。
矯正方法別のポイント
ワイヤー矯正
セラミックやジルコニアなどの被せ物がある場合は、ブラケットを安定して接着する工夫が必要です。
しかし、ワイヤー矯正は力のかけ方を細かく調整できるため、複雑な歯並びや大きな移動が必要なケースでも対応可能です。万が一ブラケットが外れてしまっても再接着が比較的しやすく、治療の継続に大きな支障が出にくいというメリットもあります。
マウスピース型矯正
マウスピース型矯正はブラケットを使わず、透明なマウスピースを装着して歯を動かすため、装置が外れるリスクは低いでしょう。
ただし、歯を効率よく動かすためにつける小さなアタッチメントは被せ物に接着している場合、外れやすいことがあります。しかし、透明で目立ちにくく、装置を取り外して食事や歯磨きができる点は大きなメリットです。
どちらを選ぶ?
選択の基準は、「被せ物の数や種類」「歯並びの状態」「見た目の希望」などによって変わります。
たとえば「目立たない治療を希望する方にはマウスピース矯正」、「精密なコントロールや幅広い症例に対応するならワイヤー矯正」といった判断が一般的です。
歯科医師と相談し、患者様のご希望と口腔内の状態に合った方法を選ぶことが大切です。
外れやすさを防ぐための具体的な工夫
矯正装置を安定してつけるためには、被せ物の状態に合わせたいくつかの工夫が行われます。
まず、仮歯に置き換える方法 です。
矯正治療用の仮歯を一時的に装着することで、接着面の性質を調整し、装置が外れにくい環境を作ります。治療終了後には改めて最終的な被せ物を作製するため、見た目や機能面への影響も抑えられます。
次に、微小孔をあける方法 があります。
被せ物の表面に目立たない程度の小さな穴を設け、ブラケットやアタッチメントが引っかかるようにすることで、接着の安定性を高めます。
また、表面処理や接着材の工夫 も重要です。
表面を処理したり、被せ物の素材に適した接着材を選んだりすることで、接着性を向上させます。どの方法でも「歯や被せ物を傷つけないこと」が大切であり、調整は被せ物側でするのが基本方針となります。
治療の流れと期間・費用の考え方
STEP1 初診相談
現在の歯並びや被せ物の状態を確認して、歯並びに関するお悩みやご希望をお伺いします。
STEP2 精密検査
レントゲンやCT撮影、口腔内スキャンでお口の状態を把握します。
STEP3 診断と説明
治療方法や必要な前処置のご提案をさせていただきます。
STEP4 前処置
仮歯への置き換え、表面処理などを行います。
STEP5 矯正開始
ワイヤー矯正またはマウスピース型矯正のスタート。
STEP6 最終の被せ物作製
矯正完了後に新しいセラミッククラウンを作り直す。
歯並びの状態によって異なりますが、治療期間は一般的に1〜3年程度です。
>>>難波矯正歯科の矯正費用はこちらをチェック
こんなケースは要相談・注意
矯正ができないわけではありませんが、以下のようなケースでは慎重な検討が必要です。まず、古い被せ物で適合が悪い場合は、すき間からむし歯や歯周病が進行するリスクがあるため、矯正前に作り直しを検討する場合があります。
また、むし歯や歯周病がある場合は、矯正中に症状が悪化する可能性があるため、必ず事前に治療しておくことが大切です。
さらに、ブリッジや根管治療済みの歯が含まれる場合は、歯の強度や移動の制限が生じやすく、治療計画に配慮が必要です。加えて、全身疾患や服薬の影響により歯や骨の状態が変わる場合もあり、主治医との連携が求められます。
いずれも矯正が不可能ではありませんが、患者様に合った診断と綿密治療計画が必要です。
よくある質問(FAQ)
Q セラミック等の被せ物がある歯は矯正できますか?
A できます。ただ装置が外れやすいことが多いので場合によっては仮歯に置き換えていただいたり小さな穴をあけて接着力をよくする場合があります。
Q 被せ物が古いのですが、そのまま矯正できますか?
A 適合が悪い被せ物は虫歯や歯周病のリスクがあるため、矯正前に作り直すことをおすすめする場合があります。
Q 矯正装置が外れにくくするためにどんな対策がありますか?
A 仮歯に置き換える、小さな穴をあける、表面処理を行うなど、いくつか方法があります。いずれも歯ではなく被せ物側に調整を加えます。
Q 穴をあけても大丈夫?
A 歯そのものではなく被せ物側に小さな穴をあけるため、歯への負担は軽減できます。
Q 仮歯の期間は?
A 歯並びの症状によって異なります。矯正終了後に新しい被せ物を作製します。
Q マウスピース型矯正は向いていますか?
A 被せ物が多い場合も対応可能ですが、歯並びの難易度によってはワイヤー矯正が良い場合もあります。
Q 矯正後は被せ物を作り直すの?
A 噛み合わせや見た目を整えるため、作り直しを提案する場合があります。
Q 痛みや見た目は?
A 個人差はありますが、事前説明や調整で負担を減らせます。
まとめ
セラミックの被せ物があっても矯正は可能です。
外れやすさには複数の対策があり、安心して治療を進められます。現在の被せ物の状態を正しく評価し、より良い方法をご提案しますので、お気軽にご相談ください。
当院は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのはちょっとという方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
随時キャンペーンを実施しております。詳細は下記リンクからチェックしてみてくださいね。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから
>>>キャンペーンの詳細はこちらから