「横から見た時に顎が出て見えるのが気になる」もしくは「食事の際上手に物が噛みきれない」このようなお悩みを抱えている方は、もしかすると「受け口」が原因かもしれません。
受け口とは、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態のことで、専門的には「反対咬合」と呼ばれます。見た目だけでなく、咀嚼や発音など、さまざまな機能面にも影響を及ぼすことがあるため、できるだけ早い段階での対処が望まれます。
受け口の原因には、もともとのあごの形や、歯の並び方のズレが関係していることが多いといわれていますが、実は日常の「食べ方」が受け口や反対咬合を助長してしまう可能性があることをご存じでしょうか?
本記事では、受け口と食事の仕方に注目し「食事中に気をつけるべきポイント」をわかりやすく解説します。矯正治療を検討中の方はもちろん、ご家族やお子さんの歯並びが気になる方も、ぜひ参考にしてみてください。
目次
どうして受け口になるの?考えられる原因を解説
受け口(反対咬合)は、見た目やかみ合わせの問題だけでなく、成長や生活習慣にも深く関わっています。原因は1つではなく、いくつかの理由が組み合わさっている場合がほとんどです。
では、どんな原因が受け口の原因となるのか詳しく説明していきましょう。
遺伝的要因
まず最も多いのが「遺伝的な要因」です。骨格の特徴は親から子へと受け継がれるため、両親のいずれか、または両方が受け口である場合、子どもも同様のかみ合わせになる可能性が高まります。特に下あごが発達している骨格や、上あごが小さいといった特徴は、受け口になる可能性が高いとされています。
上下の顎の成長バランスの不均衡
受け口は、上下のあごの発育バランスがうまく取れていないことが原因で生じます。たとえば、上あごの成長が不十分だったり、反対に下あごが過剰に前方へ発達してしまったりすると、上下の歯が正しくかみ合わなくなり、結果として受け口の状態になります。とくに成長期の子どもは顎の発育が活発なため、こうしたズレが生じやすく、早期の発見と対応が重要です。
口腔習癖
無意識のうちに行っている習慣も、受け口を引き起こす可能性があります。たとえば、以下のような癖が原因になることがあります。
・舌で下の歯を押す癖
・食事中に下あごを前に突き出すような動き
・指しゃぶりや上唇をかむ癖
これらの癖が長期間続くと、歯の位置やあごの骨格に影響を及ぼし、受け口を悪化させることもあります。
食べ方・姿勢の悪さ
最近では、「食事のときの習慣」や「食べているときの姿勢」が、受け口に関係している可能性があるとして注目されています。たとえば、片側だけで噛む癖があると、あごの左右の成長にアンバランスが生じ、結果的に下あごが前に出てしまう可能性があります。
食べ方によって反対咬合が悪化するのはなぜ?
受け口は遺伝や骨格の成長バランスなどが主な原因とされていますが、日常的な「食べ方」の癖も、その進行に大きく影響を与えることがあります。たとえば、片側ばかりで噛む、前歯で無理に噛みちぎる、やわらかいものばかりを選ぶといった習慣は、あごの筋肉や噛み合わせにアンバランスな負荷をかけ、結果的に下顎が前に出やすい状態をつくってしまう可能性があります。
さらに、子どもの頃からこうした癖が続いている場合、成長期の顎の発達に偏りが生じ、骨格のズレにつながることもあります。大人になってからも、偏った食べ方が筋肉や関節に歪みを与え、かみ合わせの不調や顎のズレを引き起こすことがあります。
このように、「何を食べるか」だけでなく「どう食べるか」も、噛み合わせを整えるには必要です。無意識のうちに続けている食習慣が、実は受け口の進行を助長しているかもしれません。
食事中に気をつけたい4つのポイント
受け口(反対咬合)を悪化させないためには、日常的な食事の仕方に気を配ることが大切です。ここでは、受け口を未然に防ぎ、症状の進行を抑えるための「食事中に意識すべき4つのポイント」について解説します。
両側の奥歯で均等に噛む
左右どちらか一方でばかり噛む癖があると、あごの筋肉や骨の発達に左右差が出てしまいます。これは、かみ合わせのゆがみを生み出す原因になります。なるべく両方の奥歯を使って均等に噛むよう意識することで、あごのバランスを整え、かみ合わせの安定につながります。
特にお子さんの場合、偏った噛み方が習慣化すると、成長に大きく影響を与えてしまうため、早い段階での指導が重要です。
姿勢を正しく保つ
食事中の体の姿勢が、受け口の進行を助長してしまう場合があります。前かがみの姿勢で食べると、下あごが突き出しやすくなり、受け口が強調されてしまう恐れがあります。背筋を伸ばして、テーブルと椅子の高さを適切に保つことが理想です。
また、スマホを見ながら食べる「ながら食べ」も姿勢が崩れやすくなるため、食事中は画面を見ないようにし、食事そのものに集中する習慣をつけましょう。
噛む回数を増やす
現代の食生活では、柔らかい食材や加工食品が多くなり、噛む回数が自然と減っている傾向があります。しかし、噛むという行為は単に食べ物を細かくするだけでなく、あごの骨や筋肉をしっかり使うことによって、バランスのとれた発育や機能の維持にもつながる大切な動きです。
特に成長期の子どもにとっては、「しっかり噛むこと」が健やかな顎の発達や正しいかみ合わせの土台をつくるうえで欠かせません。噛む力が不足すると、筋肉のバランスが衰え、かみ合わせが不安定になる恐れもあります。
日々の食事では、一口の量をやや大きめにして噛む回数を意識したり、繊維質の多い野菜や少し歯ごたえのある肉・魚を取り入れるなど、噛むことを習慣づける工夫をしてみましょう。ガムや小魚、根菜類などを間食として取り入れるのもおすすめです。
舌の位置や動かし方に注意する
飲み込むときや咀嚼中の舌の使い方も気をつける必要があります。たとえば、舌を下の前歯に押し出す癖(舌突出癖)があると、下の前歯が前へ押されてしまう傾向があります。これは受け口を引き起こす要因の一つです。
理想的な舌の位置は、安静時に上あご(口蓋)に軽く触れている状態です。舌が正しい位置にあることで、上下の歯や顎にかかる力が安定し、歯列や噛み合わせの乱れを防ぐ助けになります。
また、口唇を閉じたまま食事をすることも非常に大切です。食事中に口を開けたまま噛む癖が続くと、唇の周りの筋肉である「口輪筋」がうまく使われず、次第に衰えていきます。口輪筋は、食事中に唇を閉じる力を保つためだけでなく、舌や頬の動きと連動して、口の中の適切な圧力バランスを維持する役割も担っています。この筋肉が衰えると、口をぽかんと開けている時間が長くなったり、食べ物がこぼれやすくなったりと、さまざまな問題が生じやすくなります。
日常的に口唇をしっかり閉じる習慣を身につけることが、かみ合わせの乱れを防ぐ第一歩となります。
普段の食事や会話のなかでも、「舌の位置」と「口唇の閉じ方」を意識することが、受け口の予防や進行抑制に役立ちます。
矯正治療で受け口は改善できる
食習慣や姿勢など、日常生活の工夫によって受け口の進行を抑えることはできますが、すでに反対咬合の状態になっている場合は、根本的な改善のために「矯正治療」が必要になります。
受け口を放置しない方がいい理由
受け口は外見の問題だけではなく、以下のようなさまざまな不調の原因になることがあります。
・発音が不明瞭になる
・食べ物がうまく噛み切れない
・あごに負担がかかって痛みが出る
・顎関節症を引き起こす
・歯の磨き残しが多くなり、むし歯や歯周病のリスクが高まる
どんな治療法があるの?
受け口の矯正治療には、さまざまな方法があります。症状の程度や年齢、骨格の状態によって最適な治療法は異なりますが、一般的には以下のような方法が用いられます。
マウスピース型矯正装置(インビザラインなど)
見た目が気になる方には、透明なマウスピース型の矯正装置(インビザラインなど)を使った治療が人気です。取り外しができるので、食事や歯磨きのときにも便利です。ただし、自分で取り外しができてしまう分、自己管理が求められたり、重度の受け口や骨格に問題がある場合には対応できないこともあるため、事前の精密な診断が必要です。
ワイヤー矯正
歯の表側にワイヤーとブラケットと呼ばれる矯正装置を装着する「ワイヤー矯正」です。細かい歯の動きまで調整できるため、多くの症例に対応できる方法です。歯列がガタガタしている方や、全体的な噛み合わせのバランスを整えたい方に適しています。
近年では、装置を歯の裏側につける「裏側矯正(舌側矯正)」を選ぶ方も増えています。外からはほとんど見えないため、仕事や学校で目立つのが心配な方に好まれます。一方で、発音がしづらくなることや、舌に違和感を覚えることがある点には注意が必要です。
外科矯正(顎変形症の治療)
そして、下あごが骨格的に前に突き出している重度のケースでは、矯正治療だけでは改善が難しいことがあります。そうした場合には、手術を伴う「外科矯正」が選択されることがあります。上下のあごのバランスを手術によって整えたうえで矯正を行う方法で、咀嚼や発音などの機能改善も期待できます。
>>>難波矯正歯科の治療はこちらをチェック
まとめ
受け口(反対咬合)は、遺伝や骨格だけでなく、日常の「食べ方」や「姿勢」など、生活習慣によっても進行・悪化する可能性があります。とくに成長期のお子さんや、食べ方に偏りがある方は、知らないうちにあごのバランスを崩していることも少なくありません。
今回ご紹介したように、「両方の歯でバランスよく噛む」「姿勢を正す」「よく噛んで食べる」「舌や口周りの使い方に注意する」など、食事中に意識できるポイントを押さえることで、受け口の予防や進行抑制につなげることができます。
しかし、すでに受け口の症状がある場合には、食習慣の見直しだけでは改善が難しいケースもあります。その場合は、マウスピース型矯正、ワイヤー矯正、外科矯正など、症状に応じた専門的な治療が必要です。受け口が気になるようでしたら、早めに矯正専門の歯科医院に相談してみましょう。
難波矯正歯科は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのはちょっとという方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
経験豊富な矯正専門医が、あなたの理想の笑顔を実現するために、全力でサポートいたします。さあ、きれいな歯並びで、新しい自分を発見しましょう。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから