「費用が高くて矯正治療を躊躇している」「できるだけ安くする方法はないの?」と気になっていませんか?
歯科矯正はメリットの多い治療ですが、基本的に保険が適用されません。費用をできるだけ安く抑えるにはいくつかのポイントを抑えておく必要があります。
こちらのページでは、歯科矯正の費用が高い理由や費用相場、便利な医療費控除や当院で行っているトータルフィー制度についても分かりやすくまとめました。歯科矯正をご検討中の方はぜひチェックしてみてください。
目次
歯科矯正の費用が高い理由は「保険適用外だから」
歯列矯正は基本的に保険適用外であり、治療期間が長いうえに専門的な知識やスキルが求められる治療であるためその分費用が高く設定されています。歯科医院によって設定金額は異なり、場所や実績、使用する道具によっても差があるのが特徴です。
歯科矯正はなぜ保険適用外なのか
保険が適用されるのは「機能回復を目的とした最低限の治療」のみであり、見た目の美しさや機能を更に上げるための治療は対象外となります。歯科矯正を希望する方の多くは「歯並びを美しくして見た目を良くしたい」「噛める状態だけど更に噛み合わせのバランスを整えたい」というケースがほとんどで、保険は使用できません。病気や怪我などで噛む機能が大幅に損なわれている場合や外科手術が必要なケースでは保険が適用されることがあります。当院では保険による治療は行っていません。
歯科矯正の費用相場はどのくらい?
歯科矯正は、お口の状況や使用する装置、治療範囲によっても費用が異なります。特徴と合わせて各装置の相場(全体矯正の場合)を以下でくわしくみていきましょう。
ワイヤー矯正(表側矯正)
歯の表面にブラケットとよばれる装置を貼り付けて、そこにワイヤーをとおして歯並びや噛み合わせを整える方法です。
昔ながらのやり方ですが1本1本の歯に装置がつくため微調整がしやすく、軽度から重度の症例まで幅広く対応できます。固定式で装着時間を気にせずに過ごせる点もメリットといえるでしょう。
「人目につきやすい」という欠点がありますが、最近では白や透明の装置も増えているため、昔よりも選択しやすいといえます。ワイヤー矯正(表側矯正)の費用相場は80~130万円程度です。
裏側矯正(舌側矯正)
ワイヤー矯正の一種で、歯の裏面に装置を貼り付けて行う方法です。
表側矯正の「人目につきやすい」という欠点を改良したもので、お顔の印象を変えたくない方に向いており、唇が盛り上がる心配もありません。表側矯正と同じように幅広い症例に対応可能です。
表側矯正よりも高い知識やスキルが求められる治療法であるため、取り扱っている歯科医院が限られており、かつ設定金額が高く設定されていることが多い傾向にあります。また、装置が舌にあたることで一
的に発音や滑舌が悪くなる可能性があるので接客業の方は注意が必要です。
裏側矯正(舌側矯正)の費用相場は120~150万円程度です。
ハーフリンガル矯正
ワイヤー矯正の一種で、上顎を裏側矯正(舌側矯正)で下顎を表側矯正で行う方法です。
両方のデメリットを改良したものであり、基本的に裏側矯正(舌側矯正)を取り扱っている歯科医院でないと受けられません。上下裏側矯正(舌側矯正)で行うよりも費用が安く設定されていることが多い傾向にあります。
ハーフリンガル矯正の費用相場は80万円~150万円程度です。
マウスピース型矯正
マウスピース型の装置を使って歯並びや嚙み合わせを整える方法です。
装置が透明で目立ちにくく、取り外しができるため食事やお手入れを今までどおり行えます。装置が薄いため違和感が少なく、発音や滑舌にもほとんど支障がありません。歯列全体に被せるタイプの装置を使用するためワイヤー矯正にくらべて微調整が難しく、中等度や重度の症例、外科手術が必要なケースには対応できない場合があります。ワイヤー矯正とはやり方が大きく異なり、取り扱っている歯科医院が限られているので、その点にも注意しましょう。
マウスピース型矯正の費用相場は80~130万円程度です。
歯科矯正の費用は医療費控除の対象になる?
医療費控除とは、1~12月の1年間の医療費を確定申告することで国からお金が返ってくる制度で、1年間で支払った医療費が10万円(総所得金額が200万円未満の人は総所得金額×5%)以上だった場合に受けられます。
歯科矯正の費用は、医療目的や機能改善の目的の場合は医療費控除の対象です。治療を始めるにあたって事前に高額な費用を支払う必要はありますが、医療費控除を使うことで治療にかかる費用を最小限にできるため覚えておくといいでしょう。
医療費控除を利用するには必要書類を用意し、確定申告をする必要があります。確定申告は慣れていないと難しく準備には結構時間がかかるため、経験がないという方はやり方を事前に調べておくことをおすすめします。
当院のトータルフィー制度(定額費用制度)について
歯科医院のなかには事前に知らされていた金額以外に追加で費用がかかるところもあります。はっきりとした金額が分からない状態は不安要素の一つとなりやすく、治療を始めるタイミングが決めにくい、治療に対するモチベーションの低下につながる可能性があるといったデメリットが考えられるので注意が必要です。
当院では定額費用制度(矯正治療に必要な費用全てを含んだ料金を提示する)を導入しており、急な追加費用がかかる心配がないため、治療中の方はもちろん治療をご検討中の方にとっても安心です。
含まれている料金を以下でくわしくみていきましょう。
矯正装置代
メインの治療で使用する矯正装置代です。歯科医院のサイトに記載されている金額は矯正装置代であるケースがほとんどで、歯並びや使用する装置によって費用が異なります。
毎回の治療費(調整料)・進行具合の確認費
ワイヤー矯正は3~6週毎の調整が必要で、その度に5000~8000円の治療費が別途かかります。全体矯正の場合の治療期間は2~3年が平均であるため、調整料だけでもかなりの金額がかかってしまうほか、急なトラブルへの対応費用や追加装置代などが加わる可能性があり、トータルフィー制度を利用しない場合はトータルの費用がいくらかかるのか分かりにくい傾向にあります。
トータルフィー制度は「今回はいくら払えばいいのだろう」と気にする必要がないため、その分楽に治療を受けられるといえます。
初回の保定装置代
メインの治療を終えたらきれいに並んだ歯並びや噛み合わせを一定期間キープしておくための保定装置が必要になります。保定装置代もトータルフィー制度に含まれているため、安心して治療をすすめられるでしょう。
急患対応
矯正治療中は装置の脱離やワイヤーの破折、歯ぐきに装置があたって痛いなど急なトラブルが発生することがあります。トータルフィー制度では急なトラブルにも無料で対応可能なため、予想外の出費に悩みたくない方におすすめです。
トータルフィー制度を利用しない場合は、急なトラブルへの対応費用が発生しますが、なかには出費を増やしたくないという理由でトラブルを放置する方がいます。治療期間が長引いたり追加装置が必要になる可能性があるため放置はおすすめできません。
矯正用アンカースクリュー費用
矯正用アンカースクリューは、固定源として使用する小さなネジのことを指し、歯の移動をスムーズにするための追加装置です。すべての症例に必要なものではありませんが、使用するケースは少なくないのでトータルフィー制度を利用したほうが安心といえるでしょう。
矯正装置の除去代
ワイヤー矯正は治療を終えたら装置を外す必要があり、歯科医院によっては除去代として別途費用がかかるところもあります。
※一部トータルフィー制度に含まれないもの(別途費用がかかるもの)もありますので、詳しくは料金表をご確認ください。
>>>難波矯正歯科の治療費はこちらをチェック
はっきりとした費用を知るには「くわしい検査」が必要
適切な装置や治療期間、かかる費用を知るには、お口の状況を正しく把握するためのくわしい検査が必要です。お口やお顔の写真撮影、型取り、各種レントゲン検査などを行い、情報をもとに治療計画を立案します。その内容によって適切な装置や治療期間、費用などが決定しますので、検査なしでは矯正治療は受けられません。
くわしい検査を受けても治療にすすむかどうかは患者様に決めてもらうため「治療は今すぐ始められないけどとりあえず期間や費用が知りたい」という方にもおすすめです。強制はしないので安心してご相談ください。
歯科矯正で余計な出費をできるだけ減らすためのポイント
余計な出費をできるだけ減らすことで最小限の負担で歯並びや噛み合わせを整えられます。以下のポイントを抑えて納得のいく治療につなげましょう。
調整や定期メンテナンスを忘れずに受ける
矯正治療をするうえで調整や定期メンテナンスは必須であり、忘れてしまうと歯の動きが悪くなったりトラブルが原因で後戻りがおこる可能性があるため注意が必要です。
トラブルが起こらないように気をつけて管理する
歯磨きをするときに装置の脱離やワイヤーの破折がおこっていないかをチェックすることで、トラブルの早期発見に役立ちます。
ワイヤー矯正は食事の取り方によってトラブルの発生率が大きく変わるため注意が必要です。硬すぎる食べ物は避けて、お肉などは食べやすいように事前に一口大に切っておくようにしましょう。
トラブルがあった場合は早めに連絡する
トラブルのなかには患者様で対応できないものも少なくありません。装置の脱離や変形、ワイヤーの破折などはもちろん、強い痛みが続いている場合も早めに歯科医院へご連絡ください。
トータルフィー制度を利用する
トータルフィー制度は安心して治療をすすめたい人はもちろん、できるだけ費用を抑えたい方にも向いています。すべての歯科医院で受けられるものではありませんので、気になる方は当院までご連絡ください。
余計な出費のない歯科矯正をご希望の方は当院までご相談を
美容目的で行う一般的な矯正治療は、残念ながら保険が適用されません。トラブルは余計な出費が発生する原因ですので、定期メンテナンスや丁寧な管理を心がけてリスクを最小限に抑えましょう。
トータルフィー制度を利用することでより安心して治療を続けられます。
医療費控除は場合によっては受けられないこともありますので、心配な方は一度歯科医院へ確認することをおすすめします。
難波矯正歯科は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのはちょっとという方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから
SNSから症例や院内スタッフの雰囲気をチェックしてみてくださいね!