ブログ

マウスピース型矯正と裏側矯正(舌側矯正)で迷っている人へ!判断ポイントを比較しながら紹介!


矯正治療 ワイヤー矯正 マウスピース矯正

こんにちは!難波矯正歯科です。
目立たない歯列矯正を考えた時に「マウスピース型矯正」と「裏側矯正(舌側矯正)」で悩んでいる人も多いのではないでしょうか。
どちらも表側矯正のように金属などの器具が表面に無いため目立つことはありません。仕上がりにもほとんど違いはありませんが、それぞれの治療法に違いがあります
今回は両治療のメリット・デメリット、迷った時の判断ポイントを比較しながらお伝えしていきたいと思います。
どちらにしようか迷っている方はぜひ参考にしてくださいね。

マウスピース型矯正の基本構成

マウスピース矯正 取り外し 難波

マウスピース型矯正はご自身の数ミリ未来の歯並びに設計されているマウスピースを、1日20時間以上装着することで歯を徐々に動かして行きます。
レジンのアタッチメントを歯に付けますが歯と同じ色のため、あまり目立つことはないでしょう。最近は症例も増え対応できる歯並びが多くなりましたが、基本的には歯の傾斜移動や圧下を得意とする装置です。また食事の際取り外しが必要ですが普段通りのブラッシングができます。

裏側矯正(舌側矯正)の基本構成

裏側矯正 装置模型 写真

歯の裏側にブラケットとワイヤーを設置して歯を動かしていきます。
歯の表側には何もないため、見た目では矯正していることが分からず、口を大きく開けなければ気づかれることはないでしょう。歯科医師の知識と高度な技術は必要ですが、さまざまな歯並びに対応することができ、主に抜歯後の歯の平行移動などを得意とします。

マウスピース型矯正・裏側矯正(舌側矯正)のメリット

両治療のメリットを表にしてみました。

 

マウスピース型矯正 裏側矯正(舌側矯正)
・目立たない

・取り外しが可能

・痛みが少ない

・金属アレルギーの心配がない

・目立たない

・自己管理の必要がない

・舌癖の改善

・複雑な歯並びにも対応

どちらがいいかは、取り外しによる自己管理能力や、歯並びによって左右されるといえます。

マウスピース型矯正・裏側矯正(舌側矯正)のデメリット

次に両治療のデメリットを比較してみます。

 

マウスピース型矯正 裏側矯正(舌側矯正)
・装着時間などの自己管理が必要

・安易に飲食ができない

・紛失の恐れがある

・滑舌が慣れるまで悪くなることがある

・ブラッシングがしづらい

・食事がしづらい

・費用が高額

どちらの治療も歯科医師の技術や知識が必要であり、特に裏側矯正(舌側矯正)は取り扱いのある医院が少ないです。
しかし、難波矯正歯科は経験豊富な歯科医師が担当しますので安心してお任せくださいね。

マウスピース型矯正か裏側矯正(舌側矯正)判断ポイントを比較

歯のイラストと虫眼鏡とクエスチョンマーク

どちらの治療がいいか迷っている方に、判断ポイント別に比較していきたいと思います。

見た目のわかりにくさ

どちらも歯の表面に金属がないため目立つことはないでしょう。
パッとした見た目では矯正していることがわかりません。ただし、よく見るとマウスピース型矯正はアタッチメントの凸凹が、裏側矯正(舌側矯正)は大きく口を開けて笑った時などに目立つことがあるかもしれません。また、マウスピースはよく見るとわかってしまいますが、人前に出る時に目立ちたくない場合は外すこともできます。

痛みの程度

痛みの程度はマウスピース型矯正が若干少ないといわれています。
マウスピースの場合は0.25mmと歯の動く量が少なく、ワイヤーで力を加えるよりは痛みは軽度といえるでしょう。また、器具やワイヤーが舌に当たるという点でもマウスピースの方が違和感や痛みは少ないといえます。
ただし、どちらの治療も歯を動かしていますからある程度の痛みは覚悟する必要があるでしょう。

虫歯・歯周病のリスク

矯正中は虫歯・歯周病のリスクが高くなります。
マウスピースを装着している間は唾液の自浄作用が無いため、装着前にブラッシングをするなど歯を清潔に保つ必要がありますが、ブラッシングは普段通りにできます。
また裏側矯正(舌側矯正)は装置が歯に装着されているため特殊な歯ブラシで磨いたりテクニックが必要であったりしますが、裏側はエナメル質も厚みがあり、唾液による自浄作用が期待できるため、表側矯正よりは虫歯のリスクは低いといえるでしょう。ただし歯周病には気を付けなければなりません。

日常生活における違い

どちらの治療も日常生活におけるさまざまな違いがあります。
マウスピースであれば飲食の度に取り外しが必要ですが、食事制限などはなく、日常生活にさほど変化はありません。
しかし裏側矯正(舌側矯正)は取り外しの必要はありませんが、固いものを噛みちぎるなどの行為は難しくなり、さらに繊維性の食べ物も器具に絡まってしまうので、摂取する食べ物も気をつけなければならないでしょう。
また、マウスピースは薄いため装着しても若干の違和感程度で済みますが、裏側矯正(舌側矯正)は歯の裏に装置があるため舌が当たって慣れるまでは滑舌が悪くなることが考えられます。
人前で話す仕事をメインでされる方はマウスピースが向いているかもしれません。

自己管理の重要性

マウスピース型矯正は1日20時間以上装着する必要があり、忘れてしまうと計画に沿って歯が並ばず期間が長くなってしまうことがあるので、自己管理が求められる治療になります。
裏側矯正(舌側矯正)は、歯が動くことに関しては歯科医師がワイヤーの調整などするため治療に対する自己管理の必要はありません

通院頻度

裏側矯正(舌側矯正)はワイヤーの調整が必要なため月1、2回の通院が必要です。
また装置が外れた場合、緊急来院しなければならないこともあります。
それに対してマウスピース型矯正は月に1回の通院が必要ですが、取り外しや交換に慣れ、アタッチメント装着等の処置が必要なければ2、3ヵ月に1回の来院でよくなることもあります。留学や旅行などで定期的な通院が難しいことがあれば、歯科医師に相談するようにしましょう。

費用

歯列矯正の治療費用のイメージ

当院の費用について記載します。

マウスピース型矯正 裏側矯正(舌側矯正)
900,000円

(税込990,000円)

1,270,000円

(税込1,397,000円)

裏側矯正(舌側矯正)は専門的かつ高度な技術が必要であり、器具も特殊なため費用が少し高くなってしまう傾向にあります。
しかし当院では「トータルフィー制度」を採用しているため、毎回の調整代はかかりません。また矯正用アンカースクリューなどの追加治療が必要になったとしても、お支払いいただく総額は変わりません。
もちろん保定装置代も含まれていますので分割支払いの計画も立てやすいのではないでしょうか。

※但し、精密検査費用の35,000円(税込38,500円)は別途かかります。
>>>難波矯正歯科の治療費はこちらをチェック

マウスピース型矯正がおすすめな人

それぞれの判断ポイントを比較したうえで、マウスピース型矯正がおすすめな人は以下のとおりです。
・矯正に伴う痛みを抑えたい
・歯磨きしやすい装置がいい
・自己管理が苦ではない
・大切なイベントの時は装置を外したい
・金属アレルギーが心配
・費用を抑えたい
取り外しなどが面倒だと感じない人には向いていると言えます。

裏側矯正(舌側矯正)がおすすめな人

つづいて裏側矯正(舌側矯正)がおすすめな人は以下のとおりです。
・矯正していることを他人に気付かれたくない
・複雑な歯列(特に出っ歯や抜歯が必要な歯並びなど)
・取り外しなどの自己管理が面倒くさい
・歯の表面を傷つけたくない
・会食が多く食事の際の取り外しが難しい
・人前に出る職業

特にマウスピース型矯正は歯の表面にアタッチメントを付けることが多いため、人によっては目立つことがあります。
その点、裏側矯正(舌側矯正)はエナメル質が厚い裏側のみに器具を付けるため目立つことはありませんし、歯の表面を傷つけることもありません。
費用は高くなりますが、目立つことなく表側矯正と同じような治療を受けることが可能なのです。

まとめ

難波矯正歯科のロゴ

今回はマウスピース型矯正と裏側矯正(舌側矯正)について判断ポイントを比較しながらお伝えしました。
治療期間は歯並びによって変わるため装置による違いはあまりないといえるでしょう。
ただ正直なところ、装置によって得手不得手があるのも事実です。また精密検査をして、残念ながらご希望の装置では治療が難しいと判断せざるを得ないケースも稀にあります。
しかし、なるべく患者さんのご希望やライフスタイルに合わせて治療をご提案しますので、気になることや不安なことがあれば遠慮なく当院スタッフに相談してくださいね。

難波矯正歯科は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのが億劫になってしまう方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから