「矯正治療を早く終わらせたい」と感じている患者様は少なくありません。「来院ペースを増やせば早く終わるのでは?」と疑問を持った方も多いのではないでしょうか?
そのようなご質問は実際にいただくことがあります。
こちらのページでは、矯正治療の進み方や来院ペースを増やす影響について注意点も含めて分かりやすくまとめました。現在矯正治療を行っている方はもちろん、治療をご検討中の方もぜひご参考ください。
目次
矯正治療の進み方とは?
矯正治療は、特殊な装置を使って「歯」を動かし、歯並びや噛み合わせを整える治療法です。事前にくわしい検査を行い、その結果をもとに治療計画案を立案して治療をすすめます。
マウスピース型矯正は、形の異なるマウスピースを定期的に交換することで歯が動く仕組みです。一方でワイヤー矯正はワイヤーに力を加えて動かす方法であるため、歯科医師の力加減によって治療期間に多少の差がうまれる場合があります。しかし、大幅に変わることはないので覚えておきましょう。
歯の動く仕組みや力のかけすぎによってどのような影響があるのかを以下でくわしくご説明いたします。
>>>難波矯正歯科の治療の流れはこちらをチェック
歯はどのように動くのか
歯に力が加わると、周囲にある歯槽骨に「吸収」と「再生」という現象が起こります。圧がかかった側の骨が吸収し、もともと歯があった部分の骨が再生することですき間のない状態に戻る現象です。
骨の吸収や再生には生理的なスピードがあるため、無理に動かしても現象を早めることはできません。それが歯を急激に動かせない大きな理由です。
過剰な力で起きるトラブルとは
強すぎる圧を歯にかける行為は、歯槽骨の吸収や再生を早めることができないほか、歯根が短くなったり歯根膜や歯槽骨に炎症がおこって余計な痛みが発生する原因でもあります。後戻りのリスクもあるため、その結果治療期間が逆に長引く可能性が高めです。
適切な力をかけることが治療期間を最短にするポイントといえるでしょう。
来院頻度を増やせば早く終わるのか?
歯科医師が実際に調整を行うワイヤー矯正では、来院頻度を増やすことで治療期間の短縮になるのでは?という疑問を抱く方が少なくありません。
当院でも実際に「来院ペースを早めれば早く終わりますか?」という質問をいただくことがあります。答えとしてはあまりおすすめできません。過度に力がかかると歯周組織に負担がかかるので無理のない力で動かしていきます。
来院ペースと治療期間はイコールではない
ワイヤー矯正は3〜4週ごと、マウスピース型矯正は2〜3か月ごとのペースでご来院いただくのが基本です。ペースを無理に早めても歯の移動速度には限界があるので、治療を早めることは残念ながらできません。
来院ペースと治療期間はイコールではないことを覚えておきましょう。
矯正を効率よく進めるためにできること
矯正治療を効率よく進めるには、過度な力をかけないほかに以下の点に注意する必要があります。トラブルの種類や発生リスクは治療法によっても異なりますので、それをふまえて事前にチェックしておきましょう。
指示通りの装着時間を守る(マウスピース型矯正)
取り外しが可能なマウスピース型矯正で計画通りに治療をすすめるには、1日20時間以上の装着が必要です。食事やお手入れ中以外は装着するのが基本で、それらに時間をかけすぎる方は気をつけなくてはいけません。とくにご友人やパートナーと外食をするときは話が弾むことで長引く傾向にあります。「少しくらい時間が短くなっても大丈夫だろう」と思ってしまいがちですが、何度も続くと後戻りがおこって装置がはまらなくなり、治療が計画通りにすすまないことによる延長や、装置の作り直しが必要になる可能性があるため、十分ご注意ください。
装置のトラブルを避ける(食事・歯磨き・ケア)
固定式のワイヤー矯正は、取り外しが可能なマウスピース型矯正にくらべて食事時のトラブルが起こるリスクが高めです。飴や氷といった硬すぎる物を急に噛む行為や、大きな肉などを噛みちぎる行為は装置の脱離や変形につながるので注意しなくてはいけません。飴や氷は噛まないようにして、大きな肉は事前に一口サイズに切り、ゆっくり噛むようにしましょう。
マウスピース型矯正で使用する装置はとても熱に弱く、触れると変形の恐れがあります。何かを口に含むときはかならず取り外してください。
矯正治療中は治療法に限らず虫歯や歯周病のリスクが治療前よりも上がります。それらのトラブルが矯正治療中に発生すると中断につながり、その結果治療期間を延長することになる場合もありますので、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目を中心に歯ブラシの毛先の位置を確認しながら丁寧に磨きましょう。
通院の遅れやキャンセルを防ぐ
通院の遅れやキャンセルがあると、調整やトラブルの有無の確認が遅れて治療期間の延長につながることがあります。とくにトラブルは患者様が気づかないケースも少なくないので、自己判断で通院をやめるのはおすすめできません。急な体調不良であれば仕方ありませんが、予定を入れる場合はできるだけ矯正治療の通院スケジュールを優先して計画を立てるようにしてください。
治療計画に納得し、モチベーションを保つ
治療計画案を立案後は患者様にその内容をくわしくお伝えし、同意をいただけたら治療へと移ります。治療開始後の計画の変更は原則承っておりません。計画どおりにすすめるには患者様のご協力が必要不可欠であり、トラブルの発生や通院の遅れ・キャンセルなどは計画の見直しが必要になることがあります。治療期間の延長につながりますので、モチベーションを高く維持しながら注意して治療を継続していきましょう。治療に関するお悩みはお気軽に歯科医院までご相談ください。
難波矯正歯科の治療方針
難波矯正歯科では、歯や歯周組織への負担をできるだけ少なくした、安全で確実な治療を重視しています。
「早く終わらせたい」という想いに寄り添いながら無駄のない方法で進行しますので、精神的・身体的にも負担は少ないでしょう。治療期間の長い矯正治療だからこそ、歯科医院選びは重要です。治療に関する疑問やご質問には患者様が納得いくまで丁寧にお答えしておりますので、まずはカウンセリングからご利用ください。歯並びや噛み合わせを整えて全身の健康に役立てましょう。
まとめ
矯正治療で歯並びや噛み合わせを整えるのには時間がかかります。その背景には生体に合わせた治療計画があるので、無理に力を加えたり来院頻度を増やしたりしてもトータルの治療期間を大幅に短くできません。安全・確実な歯の移動が結果的にトラブルのないスムーズな治療完了につながるので、その点を正しく理解したうえで治療を継続していきましょう。
トラブルのリスクをできるだけ抑えるために、装置の装着時間や食事の摂り方、お手入れのやり方、来院当日の遅刻や急なキャンセルなども合わせてご注意ください。
難波矯正歯科では、できるだけ負担を少なくした安全で確実な治療を重視しています。「早く終わらせたい」という方はもちろん、経験豊富な歯科医師が治療を担当するため「理想どおりに仕上げたい」という方にもおすすめです。歯並びや噛み合わせにお悩みの方はぜひ一度カウンセリングからご利用ください。患者様一人ひとりに合わせた治療をご提供することをお約束いたします。
当院は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのはちょっとという方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから