「矯正中に前歯の隙間が気になる」
「すきっ歯みたいで心配……。」
と感じる方もいるのではないでしょうか。
せっかく歯並びを整えているのに、途中で隙間ができると「大丈夫なのかな?」と心配になりますよね。ただし、矯正治療の過程で一時的に隙間が見えるのは珍しいことではなく、あらかじめ治療計画に含まれているケースもあります。
そこで今回は、矯正中に隙間ができる主な原因や舌のクセとの関係、舌の正しい位置を整えるMFT(口腔筋機能療法)の役割、そして相談の目安について分かりやすく解説していきます。
目次
まず結論—矯正中の隙間は“計画の一部”で起こることがあります
矯正治療の途中では、歯をきれいに並べるために一時的に「スペース」を作ることがあり、その影響で隙間が目立って見えることがあります。
特に抜歯した部分の調整や、歯の幅を少し削るIPR(ディスキング)、歯の向きを整える段階では、一時的に隙間が広く感じられる場合がありますが、一般的な流れです。
最終段階や保定期には、隙間はしっかり閉じるように計画されています。
ただし、隙間が急に広がったり、痛みや歯の揺れを伴ったり、装置やワイヤーに不具合を感じるときは、予定外の可能性もあるため、早めに歯科医院へ相談することをおすすめします。
実例紹介—患者様からのご相談と医院の回答
Q:「矯正中に隙間が空いてきた気がします。大丈夫ですか?」
矯正の途中で歯と歯のあいだに少し隙間ができることがあります。
これは歯を動かすために必要な過程で、多くの場合は治療が進む過程で自然に閉じていくので問題ありません。
ただし、舌で前歯を押すような「舌癖」があると、すきっ歯が広がってしまうこともあります。
難波矯正歯科では、舌の正しい位置や使い方をトレーニングする「MFT(口腔筋機能療法)」を取り入れ、矯正治療とあわせてサポートしています。
もし気になる隙間や変化があれば、次の予約日を待たずにお気軽にご相談ください。早めの確認が安心につながります。
>>>難波矯正歯科の治療の流れはこちらをチェック
矯正中に隙間が生じる主な理由
抜歯スペースの調整—前歯を後方へ送る途中で一時的に見える
矯正治療で抜歯を行った場合、歯を動かす過程で抜歯した部分のすき間が一時的に目立つことがあります。
特に前歯を後ろへ移動させている途中では隙間が広く見えることがありますが、これは治療計画の一部です。最終段階でバランスをとりながら少しずつ閉じていくため、ご安心ください。
IPR(ディスキング)でのスペース確保—歯の幅をわずかに整える工程
歯の幅をほんの少し削って並べるスペースを作る「IPR(ディスキング)」という処置を行うことがあります。このとき、一時的に小さな隙間が見えることがありますが、歯がきちんと並んで歯列をきれいに整えるための大切なステップです。
ねじれ・回転を解く途中段階—歯列の整列が進むと見え方が変わる
歯がねじれていたり回転したりしている場合、その動きを修正する段階で歯の位置が変わり、一時的に隙間ができることがあります。ただし、矯正が進むと歯並びが整い、自然と隙間も閉じていきます。
歯列拡大・ゴムかけの影響—力の方向で一時的に空隙が強調されること
歯列を広げる治療や、上下のかみ合わせを整えるための「ゴムかけ」を行っていると、力の方向によって一時的に隙間が強調されることがあります。特に前歯や奥歯の間に「すきっ歯のように見える状態」がなることもありますが、最終的にはきちんと調整されます。
歯ぐき(歯間乳頭)と見た目—ブラックトライアングルは別の現象(歯肉のボリュームや形態による見え方)
矯正中に「ブラックトライアングル」と呼ばれる歯ぐき付近の三角形のすき間が目立つこともあります。
これは歯ぐきの厚みや形の違いによるもので、歯が離れているわけではありません。歯肉の状態が落ち着くにつれて、目立ちにくくなるケースも多いです。
舌癖(舌突出癖)による隙間—仕組みとセルフチェック
矯正中に前歯の隙間が広がる原因の一つとして「舌癖(舌突出癖)」があり、無意識のうちに舌で前歯を押してしまう癖のことです。
舌が常に前方に力を加えると、矯正で整えた歯並びが再びすきっ歯になったり、隙間が閉じにくくなったりする場合があります。
理想的な舌の位置は、上あごの前歯のすぐ後ろにあるポコッと出ている「スポット」と呼ばれる部分です。
この部分に舌先を当てて、舌全体が上あごにぴったり収まっている状態が良いとされています。
しかし、舌癖があると飲み込むたびに舌が前へ出たり、安静時でも歯に触れていたりすることが多く、前歯に持続的な圧力がかかってしまいます。
セルフチェックの目安
・つばを飲み込む時に舌が前歯を押している
・サ行・タ行の発音で空気がもれる
・口呼吸が多く、常に口が開きやすい
お子様の場合は、指しゃぶりの経験や口を閉じにくい習慣が舌癖のサインになることもあります。
気になる場合は、舌の正しい位置づけをトレーニングするMFT(口腔筋機能療法)を取り入れると、舌癖の再発防止や矯正の治療効果の安定に役立ちます。
医院のサポート—舌の位置トレーニング(MFT)の流れ
難波矯正歯科では、矯正治療の効果をより安定させるために、舌癖の改善を目的としたMFT(口腔筋機能療法)を併用しています。
まずは、舌や唇の動き、呼吸や嚥下(えんげ)の状態を丁寧に確認し、どの筋肉の使い方に問題があるかを把握します。そのうえで、正しい舌の位置を覚える「スポット練習」や、鼻呼吸への切り替え、唇を自然に閉じる練習などを段階的に行っていきます。
MFTは一度で身につくものではなく、継続的なトレーニングが必要です。
通院のたびに経過を確認し、矯正装置の動きや口腔状態に合わせて練習内容を調整します。自宅でも毎日数分ずつ続けることで、舌や口まわりの筋肉が正しく働くようになり、歯並びの安定や後戻り防止につながります。
いつ受診・相談すべき?
矯正中に見られる隙間の多くは治療計画でも想定されたものですが、次のような変化がある場合は早めの受診をおすすめします。
・強い痛みや歯のぐらつき
・歯ぐきの腫れや出血がある隙間が急に広がった、または形が変わった
・装置やワイヤーが外れたり変形したりしている
・指示されたゴムかけを途中でやめてしまった
これらの症状が見られると、治療計画とは違う力が加わっている可能性があります。
次回の予約を待たず、できるだけ早めに医院へご連絡ください。
よくあるご質問(FAQ)
Q1. 隙間はいつ頃閉じますか?
A.矯正計画によりますが、多くは仕上げの段階〜保定期にかけて整います。
Q2. ブラックトライアングルとの違いは?
A. ブラックトライアングルは歯ぐきの形による見え方で、矯正中の一時的な隙間とは原因が異なります。
Q3. 舌癖は大人でも改善できますか?
A. トレーニングで意識と練習を積めば改善が期待できます。年齢を問わず取り組めます。
Q4. こどもの矯正で隙間が増えています。
A. 成長過程の中で一時的に隙間が見えることがあります。
Q5. 保定に入ってから隙間が戻るのが心配
A. リテーナーを決められた時間、正しく装着することが重要です。違和感があれば早めに相談しましょう。
Q6.舌癖が原因で矯正後に隙間が再発することはありますか?
A. 舌癖が残っていると、すきっ歯が戻る「後戻り」が起こる場合があります。そのため、矯正中からMFTを取り入れて筋肉バランスを整えることが大切です。
Q7.保定装置(リテーナー)をつけているのに、少し隙間ができてしまいました。どうすればいいですか?
A. リテーナーが変形したり、装着時間が短いと隙間が生じることがあります。
無理に自己調整せず、すぐに医院へ持参して確認を受けましょう。早めの対応で後戻りを防ぐことができます。
不安は一人で抱え込まず、早めにご相談を
矯正中に見られる隙間やすきっ歯は、多くの場合治療の途中経過として起こる自然な変化です。
舌癖もMFTによって改善が可能で、保定期のリテーナー管理を丁寧に行うことで安定した結果が期待できます。
少しでも不安を感じたら、一人で抱え込まず当院へご相談ください。
当院は南海難波駅から徒歩3分で、仕事終わりにも通いやすく遊びに行くのにも便利な立地です。歯医者のためだけに遠くに通うのはちょっとという方にはぜひ当院をお選びいただけたらと思います。
当院のカウンセリングでは矯正経験のあるカウンセラーより、お悩みを一緒に解決できるようご提案させていただいております。ご自身のことをより知りたいと思っている方はぜひ精密検査(有料)も受けてみてください。知りたいことや矯正後の自分をより知れる機会になります。
随時キャンペーンを実施しております。詳細は下記リンクからチェックしてみてくださいね。
スタッフ一同ご来院をお待ちしております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから
>>>随時キャンペーン実施中