ブログ

矯正中の食事で顎間ゴムは外すべき?顎への負担とリスクを正しく理解しよう


顎間ゴム 矯正 難波

「顎間ゴムは外してもいいのかな…」

矯正治療中の方から、難波矯正歯科でもよくいただく質問の一つです。特に、せっかく装着したゴムを外すことに不安を感じる方や、治療効果が遅れてしまうのではないかと心配される方が多くいらっしゃいます。確かに、顎間ゴムは一見するとシンプルな装置に見えますが、実は私たちの顎の動きや筋肉に大きく影響を与える重要な役割を担っています。食事の際の取り扱いを誤ると、思わぬトラブルを引き起こす可能性もあるのです。

本記事では、なぜ食事中は顎間ゴムを外す必要があるのか、また外さないとどのようなリスクがあるのかについて、分かりやすく解説していきます。毎日の食事を安全に、そして快適に楽しむために、ぜひ最後までお読みください。

顎間ゴムとはどんな役割のある装置?

2つのものを比較検討する女性

矯正治療で使用される顎間ゴムは、その小さな見た目からは想像できないほど、大きな役割を担う重要な装置です。

歯や顎を理想の位置に導くための補助装置

顎間ゴムは、上下の歯列に装着したブラケット(矯正装置)の間に取り付けて使用します。
一見すると単純な輪ゴムのように見えますが、実は緻密に計算された引っ張る力で歯や顎を動かしていくのです。
難波矯正歯科では、患者様一人ひとりの症状に合わせて、ゴムの太さや強さ、装着位置を細かく調整しています。たとえば、通常の会話や食事でも外れにくい強度を保ちながら、必要以上の負担がかからないよう慎重に選択します。

どのような症例で使われるのか

顎間ゴム 矯正 難波矯正歯科

 

顎間ゴムが必要となるケースは実に様々です。たとえば、上の歯が前に出すぎている「出っ歯」、下の歯が前に出ている「受け口」、上下の歯が噛み合わない「開咬」、歯列が交差している「交叉咬合」など、多くの不正咬合の治療に活用されています。
特に矯正治療の後半では、理想的な噛み合わせに向けた微調整として使用されることが多くあります。このため、治療の大詰めを迎えた患者様にとって、顎間ゴムの適切な使用は治療成功の鍵を握っているといっても過言ではありません。
ただし、この顎間ゴムは24時間装着が基本となりますが、食事の際は必ず外していただく必要があります。その理由と注意点について、次の項目で詳しく説明していきます。

>>>難波矯正歯科の症例はこちらをチェック

実際の質問と医院での回答

難波矯正歯科では、カウンセリングや診療の際によく「食事中も顎間ゴムは装着したままでいいですか?」というご質問をいただきます。特に真面目な患者様ほど、「外すことで治療効果が遅れてしまうのでは?」と心配されることが多いようです。
しかし、これについては明確にお答えできます。顎間ゴムは食事の際には必ず外していただく必要があります。その理由は、装着したままだと顎の自然な動きが制限されてしまうからです。
通常の食事では、顎を上下左右に動かしながら、食べ物を噛み砕いていきます。しかし、顎間ゴムをつけたままだと、この自然な動きが妨げられて顎に過度な負担がかかってしまいます。その結果、顎関節に違和感や痛みが生じたり、最悪の場合は顎関節症を引き起こす可能性もあるのです。
ですから、食事の時間だけは安心して顎間ゴムを外していただいて構いません。むしろ、快適に食事を楽しみ、しっかり栄養を摂取していただくことがスムーズな矯正治療につながるのです。

なぜ食事中に顎間ゴムを外す必要があるのか

矯正 食事 難波矯正歯科

食事中に顎間ゴムを装着したままにすることで、実は私たちの体に様々な悪影響を及ぼす可能性があります。ここでは、その具体的な理由について詳しく解説していきます。

顎の自由な動きが妨げられる

普段何気なく行っている食べ物を噛み砕く咀嚼(そしゃく)運動は、実はとても複雑な仕組みで成り立っています。上下の顎を開閉するだけでなく、前後左右への細かな動きを組み合わせることで、食べ物を効率よく噛み砕いているのです。
しかし、顎間ゴムを装着したままだと、この自然な動きが著しく制限されてしまいます。その結果、通常なら必要のない力が顎の筋肉や関節にかかってくるのです。

顎関節症のリスクが高まる

顎に過度な負担がかかり続けると、顎関節症を引き起こすリスクが高まります。具体的な症状としては、口を開けにくい、顎に痛みを感じる、関節がカクカクと音を立てるなどが挙げられます。特に、もともと顎関節に違和感がある方や歯ぎしりの習慣がある方は、より一層の注意が必要です。顎関節症は一度発症すると治療に時間がかかることもあり、予防が何より重要となります。

ゴムが伸びたり切れたりしてしまう

食事中の咀嚼による負荷は、顎間ゴム自体にも悪影響を及ぼします。ゴムの劣化が通常より早く進んでしまい、本来計算された適切な力が加わらなくなってしまう可能性があるのです。これは矯正治療の進行を遅らせる原因にもなりかねません。むしろ、食事時には顎間ゴムを外し、食後に新しいゴムを装着する方がより効果的な治療につながるといえるでしょう。

顎間ゴムを外すタイミングと使い方のポイント

適切なタイミングでの着脱と、正しい使用方法を知ることで、より効果的な矯正治療を進めることができます。難波矯正歯科では、以下のようなポイントをお伝えしています。

外すタイミング

顎間ゴムを外すべき主なタイミングは、食事中と歯磨き時です。食事の前に外すことで、リラックスした状態で食事を楽しむことができます。
また、歯磨きの際も外すことで、歯ブラシを十分に動かせるようになり、より丁寧な歯磨きが可能になります。
ただし、外したゴムは再利用せず、食後や歯磨き後は必ず新しいゴムに交換するようにしましょう。一度使用したゴムは伸びていたり、劣化している可能性があるためです。

再装着のコツ

つけ忘れを防ぐためには、食後すぐに装着する習慣をつけることが大切です。鏡を見ながら装着することで、正しい位置に確実に取り付けることができます。また、外出先でゴムが切れてしまうこともありますので、予備のゴムを常に持ち歩くことをおすすめしています。携帯用に清潔なケースに入れて保管しておくと安心です。

装着時間の目安と治療効果の関係

顎間ゴムは1日20時間以上の装着が推奨されています。食事や歯磨きの時間を除いて、できるだけ継続して装着することで最適な治療効果が期待できます。
反対に、つけ忘れが習慣化してしまうと治療期間が予定より延びたり理想的な治療結果が得られにくくなる可能性が高いです。毎日の確実な装着を心がけることが、スムーズな矯正治療への近道となります。

当院でのサポート体制と患者様へのお願い

難波矯正歯科では、顎間ゴムを初めて使用される患者様に対して、装着方法や管理の仕方を丁寧にご説明しております。実際に患者様ご自身で装着していただき、正しい使用方法をその場でマスターしていただけるよう、しっかりとサポートさせていただきます。
また、治療中に顎の痛みや違和感、または装着に関する不安などを感じられた場合は、決して我慢せずにすぐにご相談ください。早期に対応することで、より快適な矯正治療を継続することができます。
私たちは「正しい使用法の継続」が治療成功への近道だと考えています。ご不明な点があれば、診察時以外でも気軽にお声がけください。患者様と二人三脚で、理想の歯並びを目指してまいります。

まとめ

難波矯正歯科 院内

顎間ゴムは、理想的な歯並びや噛み合わせを実現するために欠かせない重要な装置です。しかし、その使用方法を誤ると、顎に思わぬ負担をかけてしまう可能性があります。
特に食事中の装着は、顎関節症のリスクを高める要因となりますので必ず外すようにしましょう。食事や歯磨きの後は、新しいゴムを使用して確実に再装着することを心がけてください。
私たち難波矯正歯科は、患者様の不安や疑問に寄り添い、安心して治療を続けていただけるようサポートいたします。治療中に気になることがございましたら、どんなことでもお気軽にご相談ください。一緒に素敵な笑顔を作っていきましょう。

>>>カウンセリングのご予約はこちらから