精密検査では具体的に何をするのですか?
矯正治療を行いたいと考えており、精密検査に進もうと思います。精密検査では具体的に何をするのですか?
難波矯正歯科の精密検査では、「歯型取得」・「CT撮影」・「精密な写真撮影(口腔内・顔面)」を行います。
歯型の取得はデジタルで
歯型取得は基本的には「スキャニングカメラ」を用いて行います。スティック状のカメラをお口のなかに入れ、歯の形状をコンピュータ上に読み込んでいきます。取得した歯型はすぐにモニターへ再現されるのでご自身の歯並びを客観的に見ていただくことができます。
シリコンをお口に直接入れて型取りする方法よりも、かなり負担の少ない歯型取得方法となっておりますが、カメラを入れている間のお口が辛い場合があります。あまり辛い場合にはスタッフへお申し付けください。
歯科用CTで見えない部分を「見える化」
また、当院では歯科用 3DCT を導入しており、歯・顎に限定した部分の立体的なデジタルデータを収集することができます。通常のレントゲンでは把握できない、歯と歯や歯の根部分の位置関係を3Dで詳しく知ることができるうえ、かみ合わせ不正の分析・治療シミュレーションにも対応しています。歯科用CTもレントゲンの一種ですが、放射線の照射範囲を限定しており、医科用CTに比べると被曝量を抑えたものになります。