目次
難波矯正歯科の
マウスピース型矯正治療

難波矯正歯科ではマウスピース型矯正治療を取り入れています。最近、ぐっと身近になったイメージのあるマウスピース型矯正ですが、気軽なイメージの一方で、歯科医にとってはマルチリンガル矯正(表側矯正・裏側矯正)と同等かそれ以上に歯のコントロールが難しい治療方法です。
難波矯正歯科では、マウスピース型矯正治療であっても、精密検査を行い、綿密な分析・診断を経た上で治療に臨みます。また、マウスピース型矯正は世界中の膨大な症例データをもとにしたクリンチェックと呼ばれるシミュレーションソフトが有名で、これに基づいてマウスピースが製造されます。難波矯正歯科では精密検査結果と分析をもとに、このシミュレーションデータにひと手間もふた手間もかけて調整を行なっていきます。そうすることで矯正治療のリスクを回避し、満足のいく治療結果へと患者さまを導きます。
難波矯正歯科
マウスピース型矯正の特徴
精密検査に基づいた
綿密な治療計画

実は難しいマウスピース型矯正
マウスピース型矯正はデジタル技術のサポートもあるため手軽な印象がありますが、実はマウスピース型矯正は難しい治療です。というのも、みなさまが思っている以上に、マウスピース型矯正で歯が動くからです。歯のコントロールは全て1個1個異なる形のマウスピースにかかってきいますが、その形状は治療の最初の段階で全て決定し製造されます。
そのため、最初の治療計画がとても重要になってくるのです。

リスクを避け、結果を求めるために必要なこと
治療計画を立てるのはドクターです。マウスピースはクリンチェックを元に製造されますが、実は1回のクリンチェックでは満足のいく結果は得られない場合が多く、これに手を加えたり、修正していく作業こそが重要です。歯の動かし方に無理はないか、歯はきちんと歯槽骨上で動かされているかどうか。こうした確認を行なっているか行なっていないかは、矯正治療のリスクや結果において大きな違いとなってきます。
難波矯正歯科は必要がある場合はメーカーともコミュニケーションを取りながら、マウスピースの製造を行います。
矯正治療にはリスクや副作用も存在します。矯正治療に関するリスクに関しては「矯正治療に伴う一般的なリスク・副作用」のページをご覧ください。

マウスピース型矯正でも「精密検査」を行うクリニックを選んでください
その際には精密検査時のデータも利用します。難波矯正歯科では精密検査時のCT撮影で「セファロ」と呼ばれる横顔のレントゲンデータも同時に取得しますが、これは咬合・骨格の分析に欠かせず、つまりは矯正治療において重要なものとなります。クリンチェックは患者さまの歯型データとビッグデータによるひとつの分析なので、そこに患者さまの骨格データ、矯正歯科医としての知識を用いて手を加えることで、より効果的な治療ができるマウスピースをつくることができます。
このひと手間、ふた手間を行うのが難波矯正歯科の治療です。
「マウスピース型矯正」とは

素材・歯のコントロールに優れた
マウスピース型矯正
マウスピース型矯正とは、米アライン・テクノロジー社が開発したマウスピースによる治療システムです。2006年に日本でも導入され、全世界の臨床データをもとにした高度な治療計画をデジタル上で作成でき、再現性の精度が大変高いことが特徴です。透明なマウスピース型矯正は付けていることが目立たず、自分自身で取り外すことも可能。さらにインビザランなら、通院頻度が一般的な矯正治療より少なくなるといった利点もあります。
※こちらで紹介しているマウスピース型矯正装置は、完成物薬機法の対象外となるため、医薬品副作用被害救済制度の対象となりません。詳細は「薬機法において承認されていない医療機器について」をご覧ください。
マウスピース型矯正のメリット
-
1透明で他人から気付かれにくい
マウスピースは薄く透明なプラスチックでできています。装着後は他人から気付かれにくく、治療中であっても人目を気にせず生活できます。
-
2矯正中の痛みに配慮
マウスピース型矯正は2週間に一度新しいものに付け替えていきますが、その間の歯の移動は0.25mmというわずかな距離です。 そのため、従来の矯正治療にくらべると痛みに配慮した作りといえます。
-
3自分で取り外しが可能
マウスピースは一日20時間以上装着する必要がありますが、食事の際や歯みがき時などには取り外すことができるので、 食べ物の選択や矯正装置に食べ物が詰まるといったストレスとは無縁です。
-
4通院頻度が少ない
マウスピース型矯正は治療スタート時に治療計画をしっかり立て、マウスピースを設計するため、 他のマウスピース型矯正とはちがい各段階で歯型を取得する必要はありません。 また、マウスピースの交換は患者さんでできるので、ワイヤー矯正ほどの通院は必要なく、2ヶ月〜3ヶ月ごとの通院になります。
マウスピース型矯正のデメリット
-
装着時間を自己管理する必要がある
自分で取り外しできる利点がある一方、つけ忘れや装着時間の不足は後戻りや治療の遅延を引き起こします。必ず毎日20時間以上は装着しましょう。
-
中には対応できない症状も
マウスピース型矯正は日々進化しており、対応できる症状も増えてきましたが、中にはまだ対応が難しい症状もあります。 特に、「噛み合わせ」の改善のため大きく歯を動かしていく場合にはマウスピースでは難しい場合もあります。まずはクリニックへご相談ください。
デジタル技術を駆使した
マウスピース治療の流れ
マウスピース型矯正のマウスピース型矯正はデジタル設備との相性が良いシステムです。マウスピース型矯正のアプリケーションシステムを利用することで、矯正前から矯正後の変化のデジタルシミュレーションを患者さまにモニターでご覧いただけます。ただし、治療計画時やマウスピースの製造段階には診断に基づくドクターの細かいチェックが必要となります。「患者さまには優しく」、「ドクターにとって難しい」マウスピース型矯正の流れをご紹介します。
-
1精密検査
カウンセリングを経たのち、治療をお考えの患者さまには精密検査を行っていきます。3DCTスキャン、写真撮影(口腔内・顔面)、3D光学カメラによる歯型取得などをおこないます。こちらで得たデータを元に診察・治療についてご説明を行います。
-
2マウスピース製作
治療に進んでいただくことが決まりましたら、より綿密な治療計画を立て、マウスピース製作を行います。治療計画は専用のアプリケーション上で行いますが、顎の骨格や歯の動きを考慮した微調整が治療の質を左右します。デジタル設備の導入で作業自体は効率化されますが、作業の内容には矯正治療をよく理解したドクターの力が必要となります。
-
3治療開始
マウスピースが完成したら、いよいよ治療開始です。マウスピースの交換は約2週間に1回で、一日20時間以上装着している必要があります。1ヶ月〜3ヶ月に一度の頻度(症状によって異なります)で通院し、経過の確認・歯のメンテナンスを行っていきます。
-
4治療完了後は保定期間へ
歯が理想の歯並びになった後も、歯の周りの組織はまだ不安定な状態です。歯列が元に戻る「後戻り」を引き起こさないためにも、1〜2年はリテーナー(保定装置=保定用のマウスピース)を付けて歯列を安定させていきます。また、定期的な通院をすることで歯の健康や歯並びを守ることができます。
マウスピース型矯正の
よくある質問
- マウスピース型矯正とは何ですか?
- マウスピース型矯正で歯が動くのですか?
- マウスピース型矯正は本当に目立ちにくいのですか?
- マウスピース装着時は喋り辛くなりませんか?
- マウスピース型矯正は痛くないのですか。
- マウスピースを装着したまま食事をしてもいいのですか?
- マウスピースを装着したまま運動しても問題ありませんか?
- 就寝時もマウスピースをつける必要がありますか?
- 噛み合わせが悪いのはマウスピース型矯正で治療できませんか?
- セラミックの被せ物があってもマウスピースの矯正はできますか?
- 部分的な矯正でもマウスピース型矯正の方が良いのでしょうか?
- マウスピースが口の中で破損してしまうことはありますか?
- マウスピースのお手入れは特別な器具や洗浄剤が必要ですか?
- 金属アレルギーが心配です。マウスピースに金属は含まれてますか?
- 口が大きくないので、マウスピースを取り外すときに苦しくならないか不安です。
- 型を取ってからマウスピースができるまではどれくらいの時間がかかりますか?
- マウスピースを紛失してしまいました。作り直しは可能でしょうか?
- 子供の矯正でもマウスピース型矯正は使用できますか
矯正治療にはリスクや副作用も存在します。矯正治療に関するリスクに関しては「矯正治療に伴う一般的なリスク・副作用」のページをご覧ください。