こんにちは!難波矯正歯科です。
本日は「インビザラインができない人の特徴は?対象外の場合の対処法も紹介」についてお話させていただきます。
近年、目立ちにくい矯正方法として一般的になったマウスピース型矯正。有名なインビザラインは改良が重ねられ、マウスピース型矯正の中でも対応症例は幅広いです。しかし、残念ながら全ての歯並びに対応できるわけではありません。インビザラインができない場合の対処法としては、ワイヤー矯正が挙げられます。ワイヤー矯正の中でも裏側矯正(舌側矯正)なら、他の人から装置がほぼ見えないため、矯正中でも口元の審美性を保つことが可能です。
この記事ではインビザラインができない人、できない場合の対処法について詳しく解説します。インビザラインをしようか迷っている方はぜひ参考にしてみてくださいね。
インビザラインができない人とは?
次のような方はインビザラインの適応外になる可能性があります。詳しくは歯科医院で検査する必要がありますが、目安として参考にしてみてください。
重度の歯列不正がある人
インビザラインはワイヤー矯正に比べて、大きく歯を動かすことを苦手としています。そのため、重度の歯列不正があるとインビザラインのみで治療を完了するのが難しいでしょう。
〈インビザラインが難しい重度の歯列不正の例〉
・上下の歯の間に6mm以上の隙間がある出っ歯(上顎前突)
・上下の前歯の先同士が接触できない受け口(下顎前突)
・歯列全体における歯の重なり、ねじれがあるガタガタした歯並び(叢生)
・下の前歯が上の前歯裏側の歯茎に当たるような過蓋咬合など
顎の骨格に問題がある人
上顎前突(出っ歯)や下顎前突(受け口)が重度の場合、上下の顎の骨の大きさやバランス、位置などに問題があるケースがあります。
顎の骨格による歯列不正があると、インビザラインをはじめとする矯正治療だけでは効果が得にくいです。そのため、外科手術によって顎の位置やバランスを整える必要があります。
多数の抜歯が必要な人
矯正治療をする上でスペースを確保するために抜歯が必要になることがあります。しかし、基本的にインビザラインは大きく歯を動かすのが苦手なため、歯と歯のスペースが広すぎる症例には向きません。
多数の抜歯が必要な歯並びでは、仮に治療ができたとしても治療期間が長くなる可能性があります。多数の歯の抜歯が必要な場合は歯科医師とよく相談しながら治療方法を検討する必要があるでしょう。
歯の欠損が多い人
歯の欠損部分が多く、歯と歯の間に大きなスペースがあるとインビザラインができない可能性があります。
インビザラインは大きく歯を動かすことに不得手なため、欠損歯が多数あると治療が難しいでしょう。欠損の理由として考えられるのは虫歯や歯周病で歯を失ったままにしている、もしくは先天的に永久歯が足りないなどです。
重度の歯周病がある人
重度の歯周病があるとインビザラインに限らず、矯正治療全般が行えません。
矯正治療では歯を移動するために歯の根にも力が加わるため、歯周病がある歯だと力に耐えられません。最悪の場合、歯が抜け落ちてしまうリスクもあります。重度の歯周病がある場合は、歯周病を優先的に治療しましょう。
インプラントが数本入っている人
インプラントは天然の歯のように矯正治療で動かすことができません。そのため、インプラントが2本以上埋入されている場合はインビザラインをはじめとする矯正治療が難しいです。ただし、部分矯正でインプラント部分が歯を動かすのに影響がない場合には治療可能になるケースもあります。
装置の管理が難しい人
インビザラインは患者様自身で装置を取り外せるのがメリットですが、一方で装着時間や装置の交換時期を管理する手間があります。
インビザラインの装置が適切に装着されていないと治療が進まないだけでなく、歯並びの悪化も考えられます。装置の管理が難しいと感じる方は、装着したままで良いワイヤー矯正の方が向いているかもしれません。
インビザラインが対象外の場合は?対処法を紹介!
上記のようにインビザラインが難しい場合、他のマウスピース型矯正も難しい可能性が高いです。
そのため、インビザラインが対象外の場合の対処法としてはワイヤー矯正が挙げられます。ワイヤー矯正の種類は大きく次の3つに分けられます。
目立ちにくい裏側矯正(舌側矯正)
矯正装置を歯の裏側に取り付けて、歯を移動させる方法。他の人からは装置が見えないため、目立つ装置のせいで矯正治療を躊躇っていた方にもおすすめです。
裏側矯正(舌側矯正)は特に前歯を引っ込めるのが得意な治療方法なので、治療から半年ほどで前歯が揃います。治療が完了する前に1番目立つ前歯が整うため、治療の効果を実感しやすいでしょう。
ただし、裏側矯正(舌側矯正)は表側矯正に比べ、治療の難易度が高いため、治療できる歯科医師が限られます。
費用(税込)※1 1,397,000円
メリット
・目立ちにくい
・表側の歯面が傷つかない
・接触競技(サッカーやバスケなど)もOK
デメリット
・初めのうちは舌に傷ができやすい
・慣れるまで話しにくい
・治療可能な医師が限られる
・表側矯正に比べて高価
・表側に比べて治療期間が長くなる傾向
コスパが良いハーフリンガル矯正
目立つ上の歯は裏側、目立ちにくい下の歯は表側に矯正装置をつける矯正方法です。半分を表側矯正にすることで、上下裏側矯正にするよりも費用を抑えられます。
審美性が気になるけれど、コストを抑えたいという方におすすめの方法です。
費用(税込)※1 1,287,000円
メリット
・全顎表側矯正より目立ちにくい
・コスパがいい
・上下裏側矯正より舌への違和感が少ない
・上下表側矯正より歯磨きがしやすい
・発音への影響が少ない
デメリット
・完全裏側よりは目立つ
・噛み合わせが深いとできない
・取り扱える医師が少ない
・受け口の場合は逆に目立つ
幅広い症例に対応できる表側矯正
上下の歯の表側に矯正装置を取り付けて歯を移動させる方法で、従来の矯正方法として長年研究されてきています。
歯を大きく動かすことや細かい調整に優れており、重度の歯列不正など難しい症例を含めた、ほぼ全ての症例に対応できます。
他の矯正治療に比べて、費用が低いのも嬉しいポイントです。
費用(税込)※11,177,000円
メリット
・他の治療に比べてコストが低い
・話しやすさを保てる
・適応範囲が最も広い
デメリット
・はじめは頬の内側に口内炎ができやすい
・食べ物が挟まりやすい
・装置が目立つ
(※1:難波矯正歯科におけるトータル治療費用。治療終了後のメンテナンス費用(税込5,500円)は含まれません。)
ワイヤー矯正を併用することでインビザラインが可能になるケースもあるので、気になる場合は歯科医師に相談してみましょう。
この他、骨格に問題がある場合は外科矯正治療、効率的に歯を動かしたい場合は歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正治療があります。
「自分に合った治療法」は実際に歯科医師が歯並びや骨格を診て、判断する必要があります。それぞれの治療法のメリットやデメリットを踏まえ、どの方法が合うのか歯科医師と相談してみると良いでしょう。それぞれの治療方法について詳しく知りたい方は下記をご覧ください。
ワイヤー矯正とインビザラインの併用
インビザライン単体では難しい歯並びの場合でも、ワイヤー矯正を組み合わせることで可能になるケースがあります。
併用する場合は、大きく歯を動かす治療初期にワイヤー矯正、その後の細かい調整にインビザラインを活用します。
しかし、治療期間や費用などを他の治療法と総合的に比較してみる必要があるでしょう。
外科矯正治療
歯並びの悪さが顎の骨格によって引き起こされている場合、外科手術によって顎の位置を変える必要があります。
骨格性の歯列不正の場合は保険が適用されるため、外科矯正治療も保険適用での治療が可能です。外科手術後は通常、ワイヤー矯正によって歯を動かします。
治療期間を短縮するなら歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正
歯を動かす支点にするために歯科矯正用のミニスクリュー(ネジのようなもの)を矯正期間中、一時的に口の中の骨に埋め込む方法です。
治療期間を大幅に短くするためのオプション治療で、強い力で歯を動かすことが可能になります。通常は奥歯を固定源にするところを動かない骨に固定源を置くことなるからです。
また、大きく歯を動かすことが可能になるため、より幅広い症例に対応できます。
ミニスクリューはインプラントのように骨に埋め込む手術が必要ですが、1本あたりおよそ20分で完了します。手術には局所麻酔を使用するため、手術中の痛みもほぼ感じません。
まとめ:インビザラインができない人の特徴は?対象外の場合の対処法も紹介
近年メジャーな矯正方法となってきたインビザラインですが、残念ながら全ての歯並びに対応できるわけではありません。
インビザラインが適応外の場合の対処法としてはワイヤー矯正が挙げられます。
ワイヤー矯正の中でも裏側矯正(舌側矯正)は歯の裏側にワイヤーがつくため、他の人からはほとんど見えません。
矯正治療は長期に渡るからこそ、口元の装置に抵抗がある方も多いです。矯正治療中の審美性が気になる方はインビザラインだけでなく、裏側矯正にも対応している歯科医院を探すことをおすすめします。
大阪・難波で矯正歯科をお探しなら、裏側矯正(舌側矯正)専門のクリニック「難波矯正歯科」にどうぞご相談ください。インビザライン、表側矯正など幅広く取り扱っているので、目立ちにくい矯正治療をご希望の方はどうぞお気軽にお問合せくださいね。