ワイヤー矯正とマウスピース型矯正はどんな違いがあるのですか?
ワイヤー矯正とマウスピース型矯正はどんな違いがあるのですか?
見た目や使用感の違いに大きな差があります。マウスピース型矯正も日進月歩を遂げており、ワイヤー矯正・マウスピース型矯正、どちらにもそれぞれのメリットがあります。
マウスピース型矯正 | ワイヤー矯正 | |
---|---|---|
装置の外観 | ![]() |
![]() |
治療の方法 | ワイヤーを使用せずに、透明で簡単に取り外しができる「アライナー」と呼ばれるマウスピースを使用。自分で交換を行っていく。はめる習慣をつける必要がある。 | 固定式の矯正装置(ブラケットとワイヤー・ゴムなど)を使用するので、治療完了まで取り外しができない。毎回の調整はクリニックで行う。 |
見た目 | 透明なので装着時も目立ちにくく、矯正していることがわかりづらい。 | 歯にブラケットなどの装置を固定する必要があるので、表側の場合は見えるが、最近では目立たない素材のブラケットやワイヤーが人気。裏側に装置をつける舌側矯正の場合は目立たない。 |
体への影響 | 金属不使用のため、金属アレルギーなどの心配がいらない。 | 金属製のブラケットやワイヤーを固定する必要があるので、金属アレルギーのリスクがある。 |
歯のお手入れ | アライナーは取り外しが可能なので、今まで通りのブラッシングやお手入れで大丈夫。 | 矯正装置が邪魔になり、歯と歯肉のお手入れが難しい。いつもよりも丁寧にケアする必要がある。 |
装着時の感覚 | 素材が柔らかいので、ワイヤー矯正に比べると違和感が少ない。 | ワイヤーやブラケットに慣れるまで時間がかかり、その間は違和感を覚えることもある。 |
適用範囲 | 近年では適用範囲が広がっているが、難症状には適さない場合がある。 | さまざまな症状の治療ができ、歯科矯正用アンカースクリューなどとの併用でより難しい症状にも対応できる。 |