矯正治療で麻酔を使用することはありますか?

矯正治療で麻酔を使用することはありますか?

通常の矯正治療では基本的に麻酔を行うことはありません。

ただ、矯正治療に付随する治療で必要に応じて麻酔を使用する場合がございます。

矯正治療で麻酔を使用する例

  • 抜歯を行う場合
  • 歯科矯正用アンカースクリューの設置を行う場合
  • 装置の設置のため歯肉の形を一部整える必要がある場合(稀)

矯正治療で抜歯が必要になった際、抜歯を行う前には麻酔を行います。また、歯科矯正用アンカースクリューを設置する際にも麻酔を使用します。

また、稀な例になりますが、矯正装置を正しい位置につけるため、歯肉の一部を整形することもあり、その際には麻酔を使用いたします。

どのような麻酔を行う?

麻酔にも色々な種類がありますが、抜歯・歯科矯正用アンカースクリューを設置する際には、局所麻酔を行います。局所麻酔は歯茎部分などに施す部分的な麻酔です。ただ、局所麻酔の痛みが苦手な方もいらっしゃるので、状況に応じて、局所麻酔前に表面麻酔を行う場合もございます。

表面麻酔は粘膜に「塗る」または「貼って浸透させる」タイプの麻酔ですので、痛みはございません。表面麻酔を施した後で局所麻酔を行うと、局所麻酔時の痛みは感じません。

麻酔の注射の痛みを抑えるために

麻酔注射の痛みは「針を刺す痛み」と「麻酔液を注入する痛み」に分けられます。針を刺す際の痛みは注射針を細いものにすることで軽減できます。また、麻酔液を体内に入れる時、液が冷たいと痛みを感じやすいので、人間の体温と同じくらいに温めます。さらに、注入スピードをゆっくり一定にすることで、余計な圧がかからず痛みを感じにくくなります。

当院ではこれらのことに気をつけ、痛みを起こしにくい麻酔を心がけています。

矯正中に痛みを感じる際は?

矯正治療中、歯が動いている際に痛みを感じることがありますが、我慢できないほどの痛みではありません。必要に応じて痛み止めを処方しますが、痛みはずっと続くものではありませんのでご安心ください。