ケア・歯磨き

年を取ると出っ歯になりやすいって本当?


考え事をしているシニア女性

こんにちは。大阪市浪速区にあります『難波矯正歯科』です。
「年を取るにつれて、段々と出っ歯になってきたような気がする…」と感じている方はいらっしゃいませんか。
結論からお伝えすると、年齢を重ねることで出っ歯になることはあります。
今回は、年を取ることで出っ歯になりやすい原因や対策についてご説明していきますので、お心当たりのある方はぜひご覧ください。

年齢を重ねると歯並びは変化する

鏡を見る女性 

「昔は歯並びが良かったのに、いつの間にか出っ歯になってきた」「年を取ってから出っ歯になった」という方は意外と少なくありません。出っ歯に限らず、他にもすきっ歯や歯の傾きなどが気になってくる方もいらっしゃいます。
歯はずっと同じ位置にあるようなイメージがあるかもしれませんが、実は身体が変化するように歯並びも変わっていくものなのです。
では、なぜ年を取ると出っ歯になることがあるのでしょうか。
次の項では、その原因についてご説明していきます。

年を取ると出っ歯になってしまう原因

年を取ると出っ歯になってしまう原因としては、次のものが考えられます。

①虫歯

虫歯で歯を失うなどして、歯並びや噛み合わせが乱れた場合に出っ歯になることがあります。
虫歯ができてしまっても、初期では「しみる・痛い」というような症状はありません。虫歯で自覚症状を感じるのは、ある程度進行してからのため、気がつかない場合や放置してしまう場合もあるでしょう。
しかし進行してしまうと、歯だけではなく歯並びにも影響を及ぼします。虫歯かもしれないと思った時には、早めに歯科医院で治療を受けるようにしましょう。

②歯周病

歯周病により「出っ歯」や「すきっ歯」になることもあります。
歯周病は歯ぐきに炎症を起こすだけではなく、歯を支えている顎の骨まで溶かしてしまう感染症です。歯を支えている顎の骨がなくなると、歯が外側に広がりやすくなってしまうのです。これを専門的には『フレアーアウト』と呼んでいます。
もっと詳しくお知りになりたい方は、こちらの記事もご覧ください。
※『歯茎が腫れる原因とは?腫れてしまったらどうすればいい??』

③舌の癖

舌の癖は、出っ歯などの歯並びにも影響を与えるため注意が必要です。
食べたり会話をしたりする時以外は、舌は通常上の前歯の少し裏の辺りにある『スポット』と呼ばれる場所にあります。
しかし、飲み込む時に前歯の裏側を押してしまう癖や、舌を歯で挟む・口呼吸などの癖があると、少しずつ歯が動いて出っ歯になる可能性があります。
ちなみに、このような癖が残っていると歯列矯正をしても元に戻りやすいため、矯正治療をする際にはこれらの癖の改善をすることも大切です。
舌の正しい位置やトレーニング方法などについては、下記の記事でご紹介しております。
※『MFTトレーニングとは?舌を鍛える重要性や具体的な効果』

④歯ぎしり・食いしばり

歯の形状

歯茎の組織

矯正中の歯の動き

 

 

歯ぎしりなどをすると、歯には大きな負担がかかります。何と「ご自分の体重の2〜5倍」の力が加わるともいわれているほどです。1度や2度では影響がないように見えても、年を取ることで積み重なると、歯や顎・歯の根にまでダメージを与えてしまいます。
歯列矯正で歯を動かす仕組みは上記の図の通りですが、歯ぎしりや食いしばりをすると同様のことが起こり、歯が動いて出っ歯になってしまうこともあるのです。

⑤親知らず

親知らずが原因で出っ歯になってしまうこともあります。真っ直ぐに生えている場合には問題が起こりにくいですが、親知らずが十分に生えるスペースがないと歯が生えようして前の歯を押してしまいます。年を取るにつれて少しずつ前歯が押し出され、歯並びがガタガタになったり出っ歯になったりするケースもあるのです。

出っ歯を治す方法は?

矯正装置 難波矯正歯科

年を取って出っ歯になってしまった場合の治療方法は、主に矯正治療になります。
矯正治療は、用いる装置によって以下のような種類があります。

ワイヤー矯正(表側矯正)

固定式のブラケットという装置を歯の表側に装着し、そこにワイヤーを通して歯を動かす方法です。装置が目立ちますが、最も歴史があり様々な歯並びに対応できる方法です。

裏側矯正(舌側矯正)

できるだけ装置を目立たせたくない場合は、ワイヤー矯正と同じような装置を舌側につける方法が適しているでしょう。見た目に配慮しながら矯正治療を進めることができますが、より専門的な知識と技術が求められるため、提供している医院は限られます。

マウスピース型矯正

取り外し可能なマウスピース型の装置を用いる方法です。少しずつ歯を動かした状態を想定して複数のマウスピースを作製し、順番に装着することで歯を動かしていきます。
マウスピースは透明で目立ちにくく、食事や歯磨きにも支障がないという特徴がありますが、自己管理が難しい方には適していません。
上記の方法にはそれぞれメリット・デメリットがあるため、事前にしっかり理解しておくことが大切です。実際に矯正治療を行う際には、患者様の出っ歯などの状態や、ご要望に合わせて選択することになります。

出っ歯を放置するとどうなる?

もし「年を取って出っ歯になってきたかもしれない」と思った時にはどうしたらいいのでしょうか。
冒頭でもお伝えしたように、歯は日々動いているものです。今は「少しだけ歯が前に出ている?」と感じるくらいであっても、原因が取り除かれない状態が続くと、さらに歯が出てきてしまう可能性も考えられます。
また、出っ歯は見た目だけの問題ではなく、次のような多くの悪影響も引き起こすため注意が必要です。

虫歯や歯周病のリスクが高くなる

歯並びが乱れた部分は、歯垢が溜まりやすく取り除きにくい場所です。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高くなります。

噛み合わせが悪くなる

出っ歯の場合は前歯でしっかり噛むことができないため、奥歯に負担がかかりやすくなります。

発音に影響を及ぼす

特に「サ行・タ行・ラ行」の発音が難しくなる傾向があります。

口呼吸になりやすい

出っ歯になると、上の唇を外側に押してしまうためお口が閉じにくく、口呼吸になりやすい傾向があります。

顎関節症に繋がる

噛み合わせが悪いと顎関節に負担がかかってしまいます。その結果、顎関節症になってしまうこともあります。

精神面に影響する

出っ歯にコンプレックスを感じている場合は「口元を気にしてうまく笑えない」「自信が持てない」といった精神面に影響を与えることもあるでしょう。

矯正治療は何歳でもできるの?

出っ歯が気になっていても、ある程度年齢を重ねていると「若い頃にするものでは?」と躊躇してしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
矯正治療は年を取ってからでも始めることができますので、どうぞご安心ください。
実際に、難波矯正歯科では年を重ねてから矯正治療をする患者様がいます。「今の年齢からでも歯並びをキレイにできるのかしら?」とご不安を感じておられる方は、ぜひこちらの記事もお読みくださいね。
※『矯正治療は何歳までできる?』

出っ歯が気になる方は難波矯正歯科までお早めにご相談ください

難波 矯正歯科 裏側専門

今回は、年を取ることで出っ歯になる原因や対策などについてお話しました。
出っ歯は年を重ねるにつれて悪化してしまう可能性があり、症状が悪くなればなるほど治療は難しくなります。もし気になっているようでしたら、ぜひ一度歯科医院で相談してみてください。
当院では、出っ歯にお悩みの方や矯正治療をご検討中の方に向けてカウンセリングを実施しておりますので、ご興味のある方はどうぞ気軽にご利用ください。
ご予約はこちらから24時間承っております。
>>>カウンセリングのご予約はこちらから