お悩み

受け口になると顎ズレが起きるの?


受け口 症例

こんにちは。難波矯正歯科です!

「なんだか横顔のラインが気になる」「あごが前に出てる」そんな風に思ったことはありませんか?
自分では気づいていなくても、鏡や写真でふとした瞬間に「しゃくれて見える」と感じると、不安になる方も多いはずです。
このような「あごの出っ張り」は、歯並びが原因だと思われがちですが、実際にはもっと深いところにある「骨格の問題」が関係していることが少なくありません。見た目の印象だけでなく、かみ合わせや発音、さらには顎関節症など、顎のズレにも大きく影響を与える可能性があるため、放置は禁物です。

この記事では、「下顎が出てる」といった状態がなぜ起こるのか、また顎がズレがもたらす影響、どんな治療法があるのかをわかりやすく解説していきます。

あごが出て見える原因は「骨格のズレ」にある?

顎のズレを気にしている

下顎が前に出て見える状態は、単に「歯の生え方がおかしい」から起こっているとは限りません。むしろ、上あごと下あごの骨格のバランスが崩れていることが、見た目の違和感やかみ合わせのズレの大きな原因になっていることがほとんどです。

・下あごの骨自体が前方に長く成長している
・上あごの骨の発達が足りず、相対的に下あごが前に出て見える
・上下のあごの前後バランスが取れていない

こうした骨格的なズレがあると、見た目の輪郭に影響が出るだけでなく、食べ物をうまく噛めない、発音が不明瞭になる、顎の関節に負担がかかるなど、日常生活にも支障が出る可能性があります。
また、下顎が前方にズレた状態で長年過ごしていると、顎関節や筋肉に余計な力がかかりやすく、将来的に「顎関節症」や顔の左右差などのトラブルが生じることもあります。

骨格的なズレは、成長過程で少しずつ現れることもあれば、遺伝的な要因で最初から顕著に出る場合もあります。単なる歯並びの乱れとは異なるため、見た目や噛み合わせが気になるときは、歯科矯正専門のクリニックで骨格まで含めた検査と診断を受けることが重要です。

下顎が前に出るのはなぜ?その正体と原因

子供の女の子の受け口

一般的な噛み合わせでは、上の前歯が下の前歯をわずかに覆うように並んでいます。
しかし「反対咬合」と呼ばれる状態では、下の歯が上の歯よりも前に出ている、いわゆる「受け口」や「しゃくれ」と呼ばれる状態になります。この受け口状態になると、見た目に「下顎が出てる」と感じやすくなり、さらにかみ合わせのバランスが大きく崩れるため、さまざまな問題が引き起こされます。

反対咬合になる主な原因

反対咬合の原因には、いくつかの要素が複雑に絡み合っています。代表的なものを紹介していきます。

遺伝的な骨格の特徴

骨格の形成には遺伝的な要素が大きく関係しています。たとえば、両親や祖父母のいずれかに「反対咬合」の特徴があると、その骨格的な傾向を子どもが引き継ぐことがあります。家族に、下顎が前に出ている人や上顎が小さめな顔立ちの人が多い場合は、同じような骨格の傾向が現れることがあるため注意しましょう。顎の骨格は歯並びだけでなく、顔の輪郭やかみ合わせにも深く影響を与えるため、見た目に大きな差が出ることがあります。

幼少期の癖

成長期における口周りの癖は、顎の発達に大きく影響します。たとえば、舌で前歯を押すような癖(舌突出癖)や、低位舌と言われる安静時の舌の位置の異常が原因として挙げられます。ほかにも、上唇を常に噛んでいる癖は、下の前歯を前方に押し出してしまうことがあります。また、頬杖を長時間・習慣的につくと、顎が一方向に押されて成長バランスが崩れ、非対称なあごの形成を引き起こすこともあります。
これらの癖は無意識に行っていることが多く、気づいたときには骨格に影響が出ていることもあるため、注意が必要です。

成長バランスの乱れ

上あごと下あごは、それぞれ異なる成長のスピードや時期を持っているため、バランスが崩れることがあります。そして、一般的に思春期にかけて急激に成長する時期があります。下顎の成長が著しく進みすぎたり、上顎の発達が遅れると、上下の顎の前後関係が崩れ、結果として「下顎が突出している」状態になります。特に下顎の成長は20歳前後まで続くことがあるため、成長期の途中ではまだ症状が目立たなくても、高校生〜大学生ごろに急に顎の突出感が強まるというケースもあります。こうした骨格的なバランスの不調は、見た目の問題だけでなく、機能的なかみ合わせ不良にも直結します。

受け口がもたらす影響

「下顎が出てる」と、どうしても顔の印象が変わってきます。特に以下のような見た目の変化が起きやすいです。

見た目の印象

顎が強調されて見える

エラが目立ち、顔が四角く見える

全体的に“しゃくれ”た印象になりやすい

そのため、周囲から「顔がきつく見える」「年齢より老けて見える」と言われ、心理的なコンプレックスにつながるケースも少なくありません。
そして、見た目の問題だけでなく、機能的な問題も深刻です。以下のようなトラブルが起きやすくなります。

機能的な問題

発音がしにくい(サ行・タ行など)

正しく発音するためには、舌の位置や歯並び、顎の形が重要な役割を果たしています。反対咬合や下顎が前に出ている状態では、舌の位置が前方にズレやすく、上の前歯との距離感が不自然になるため、発音時に空気が抜けたり、音がこもったりしやすくなります。特に「サ行」「タ行」「ラ行」など、舌先を歯の裏に当てて発音する音に支障が出やすく、「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」のように聞こえるケースもあります。日常会話や電話応対で聞き返されることが増え、対人関係にストレスを感じる要因にもなりえます。

食べ物がうまく噛めない

正常なかみ合わせでは、上下の歯がバランスよく接触し、左右均等に食べ物をすりつぶすことができます。
しかし、受け口の状態では、上下の歯がうまくかみ合わず、前歯で物が噛みにくい・奥歯に偏るなどの問題が起こります。結果として、片側ばかりで噛む癖がついたり、しっかり咀嚼できずに丸のみしてしまうケースも起こりえます。これは胃腸への負担を増やすだけでなく、片側の顎ばかりを使うことによる顔のゆがみや筋肉の偏りにもつながります。さらに、噛みにくさを感じることで、食事そのものがストレスになってしまう方も少なくありません。

顎関節症になりやすい

あごの位置にズレがある状態で無理に噛もうとすると、顎関節(がくかんせつ)に余計な負荷がかかります。特に反対咬合では、下顎が常に緊張した状態になりやすく、関節や周囲の筋肉に慢性的なストレスがかかるため、顎関節症を引き起こしやすくなります。

顎関節症の代表的な症状には、以下のようなものがあります。
– あごを動かすとカクカクと音がする(クリック音)
– 口が大きく開かない、途中で引っかかる
– 顎の周囲が痛い、重だるい
– 食事や会話がつらくなる
さらに進行すると、片頭痛や首・肩のこり、耳鳴りなどの全身症状を伴うこともあります。これらは日常生活の質(QOL)を大きく下げる原因となるため、早めの対応が重要です。

顎が出てるのは治せる?|3つの矯正治療法

矯正装置 難波 矯正

「下顎が出てる」「顎が前にでてる」といった見た目やかみ合わせの悩みは、矯正治療によって改善できる可能性があります。
治療方法は状態や年齢、骨格の成長具合によって異なりますが、大きく分けて3つの方法があります。

ワイヤー矯正

まず1つ目は、最も一般的なワイヤー矯正です。歯の表面にブラケットと呼ばれる小さな装置を取りつけ、ワイヤーの力で歯を少しずつ動かしていきます。軽度〜中等度の受け口や、骨格に大きな問題がない場合に適しています。精密な歯の移動が可能で、多くの症例に対応できる治療法です。

マウスピース型矯正

2つ目は、マウスピース型矯正(インビザラインなど)です。透明で取り外し可能なマウスピースを使って、段階的に歯を動かします。目立ちにくく、見た目を気にする方に人気がある治療法です。ただし、毎日20時間以上の装着が必要で、自己管理が求められる点が特徴です。適応できるのは比較的軽度な症例に限られるため、骨格に原因がある場合にはマウスピース型矯正のみでは効果が不十分なこともあります。

外科矯正

手術 矯正 難波

そして3つ目が、外科矯正です。これは歯並びだけでなく骨格に原因がある場合に行う治療で、手術を伴います。
たとえば、下顎が極端に前に出ていたり、上下の顎の位置関係に大きなズレがある場合は、顎の骨そのものを正しい位置に整える必要があります。外科矯正では、外科手術によって顎の骨を分割し顎の位置を調整し、術後に矯正治療で仕上げていきます。治療期間は2〜3年かかることもありますが、見た目の改善だけでなく、発音や咀嚼機能の回復も期待できる治療法です。
>>>難波矯正歯科の外科矯正はこちらをチェック

これらの3つの方法のうち、どれが最も適しているかは、歯や顎の状態によって大きく異なります。見た目だけで判断することは難しいため、まずは矯正専門の歯科医院を受診し、精密検査を受けたうえで治療方針を立てることが重要です。

顎がでてると感じたら、どう行動すればいい?

「下顎が出てる気がする」と感じたら、まずは専門の歯科医師による診断を受けましょう。
見た目だけでは正確な原因を特定できないため、セファログラム(頭部X線写真)やCTによる検査で、骨格と歯の位置を総合的に評価することが必要です。

まとめ

難波矯正歯科 診療室

受け口は、単に下あごが前に出て見えるという見た目の問題だけではなく、「顎のズレ」へとつながるリスクを伴う状態です。上下の顎の成長バランスが崩れることで、かみ合わせが不安定になり、知らず知らずのうちに片側だけで噛む習慣がついてしまうと、徐々に顎がズレていくことがあります。
こうした「顎ずれ」は、顔の左右非対称を引き起こすだけでなく、顎関節への負担や咀嚼機能の低下、発音のしづらさなど、さまざまな不調の引き金になります。とくに顎のズレは、自覚がないまま進行するケースも多く、違和感を覚えた段階での早期対応が非常に重要です。
根本的な改善を目指すには、歯並びだけでなく骨格全体のバランスを考慮した治療が必要になります。ワイヤー矯正、マウスピース矯正、外科的矯正など、症状の程度に応じた治療法を選ぶことで、見た目の印象と機能の両方を整えることが可能です。
「最近、顎のラインが気になる」「左右のバランスが違ってきた気がする」そんな小さなサインを見逃さずに、専門の歯科医師による精密な検査と診断を受けてみてはいかがでしょうか。早めの気づきが、将来の健康と美しい輪郭を守る第一歩になります。

>>>当院のHPはこちらから
>>>カウンセリングのご予約はこちらから