ブログ

受け口と不眠は関係があるの?


睡眠不足の女性のイメージ

「朝起きた時にだるい……。」「日中、強い眠気がある……。」
これらは、睡眠時無呼吸症候群の症状です。
睡眠時無呼吸症候群の原因は「肥満」が代表的ですが、受け口などでかみ合わせのバランスが悪い場合も、睡眠時無呼吸症候群につながってしまうことがあります。
今回は、受け口と不眠に関係があるかについてご紹介します。

睡眠時無呼吸症候群と受け口の関係

睡眠不足の女性のイメージ

睡眠時無呼吸症候群とは?

大きないびきが特徴的で、寝ている時に何回も呼吸が止まる疾患です。
医学的には、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や呼吸が弱くなる「低呼吸」が1時間に5回以上繰り返される状態をいいます。
睡眠時に呼吸が十分に供給されない「無呼吸」になると、身体が低酸素の状態になります。
例えば、走っている時と同じような状態になるため、身体がゆっくり休息できません。
また、継続して何年も無呼吸の状態が続くと、血管に負担がかかるため、心臓や血管の生活習慣病を引き起こす可能性もあります。
また、呼吸をしていない時は、脳が目覚めて、その後呼吸が再開します。
そうすると、熟睡できずに良質な睡眠の時間が少なくなります。

睡眠時無呼吸症候群の原因とは?

寝ている時は、舌がのどの奥に落ち込みやすく、気道が狭くなりやすい環境です。
さらに、気道が狭くなる要因が重なると呼吸の通り道が少なくなってしまい、睡眠時無呼吸症候群に関係してきます。
多くの原因は肥満が関係していて、のどに脂肪がつくことで呼吸の通り道が狭くなってしまいます。
そのほかには、下顎が小さい場合や舌が下がっている状態が考えられます。

受け口の方は、かみ合わせのバランスが悪いので、舌が正しい位置につかない「低舌位」であることが多いです。
その場合も気道を狭くしてしまいます。
その結果、受け口の方も睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられます。

睡眠時無呼吸症候群が原因でなりやすい合併症

健康診断の検査結果の書類イメージ

高血圧

睡眠時無呼吸症候群の約半数の方が高血圧ともいわれており、多くの方が高血圧です。
無呼吸の状態が定期的にあるのですが、呼吸を再開させようとすると、交感神経が優位になり、血圧が上昇してしまいます。
ただし、自覚症状がない場合もあり、高血圧に気づかない方も少なくありません。
そのまま放置しておくと、血管に負担がかかり続けます。
その結果、心疾患や脳血管疾患につながることもあるため、早めに改善することが大切です。

糖尿病

糖尿病は、血糖をコントロールする「インスリン」が十分に働かないため、血糖が上がってしまう疾患です。
無呼吸になって、酸素が十分に取り込まれないと、インスリンの働きも悪くなるので、血糖値が上がってしまいます。
そのため、習慣的にいびきをかく人は、約2倍も糖尿病のリスクが高まると考えられています。

心血管疾患

睡眠時無呼吸症候群によって無呼吸の状態が続くと、血管に負担がかかり続けます。
それにより動脈硬化の可能性が高くなります。
動脈硬化は血液が十分に行き渡らなくなるため、さまざまな心血管疾患のリスクを高めてしまいます。

脳血管疾患

無呼吸の状態が継続すると不整脈を起こしやすくなるため、血液が固まりやすい状況になります。
その結果、血管が詰まったり、血栓ができたりすることで、脳血管疾患を引き起こしやすくなってしまいます。

仕事や学習への影響

毎日、無呼吸で熟睡する時間を確保できないため、睡眠の質が大幅に低下します。
その影響で、日中の時間集中力の低下や眠気などでミスをしやすくなります。
また、居眠り運転により交通事故のリスクが高まるため、十分な注意が必要です。

心理的な影響

睡眠時無呼吸症候群で、就寝中に何度も眠りが浅くなると、交感神経が優位になってしまい、夜目覚めてしまう場合があります。
十分な睡眠が確保できていないと、うつや不安症状の可能性が高くなります。
睡眠時無呼吸症候群は、身体にも日中の生活にもさまざまな悪影響を及ぼすため、早急に改善が必要な疾患です。

受け口を改善すると睡眠時無呼吸症候群も改善する?

不正咬合の受け口(下顎前突)のイラスト

受け口を改善すると、かみ合わせのバランスが良くなります。
ただし、睡眠時無呼吸症候群を改善するためには、舌の位置が正しい位置につくことが必要です。
受け口は「低舌位」になりやすいので、受け口が改善すると舌は改善しやすくなります。
ただ、今まで舌が下がっていることが当たり前だったので、筋力が低下しています。
そのため、舌の位置を上顎の少し出ている部分につけることが重要です。

舌がすぐにつかない場合には、舌のトレーニング方法もあります。
正しい位置に舌がつくようになると、就寝時に舌が落ち込みにくくなります。
それにより睡眠時無呼吸症候群のリスクも軽減されます。

舌のトレーニング法

矯正治療中の、舌の位置が正しい位置につかない場合には、口腔筋機能療法【MFT】が行われる場合があります。
このトレーニングを行うことで、舌で歯を押してしまうくせを改善して、矯正治療を効率的に進めることができます。
また歯並びが整った後の後戻りを予防する効果が期待できます。
ただ、肥満などほかの要因が原因で睡眠時無呼吸症候群が引き起こされている場合には、その原因を改善する必要があります。
一度、睡眠無呼吸症候群に対応しているクリニックに相談してみましょう。

MFTの一例

・ポッピング

  1. 舌を上顎の少し出ている部分につけます。
  2. 口を大きく開けて、舌の裏側のすじの部分をできるだけ伸ばしましょう。
  3. 舌で、上顎の出ている部分を「ポン」っと音が鳴るまではじきましょう。

・スラープスワロー

  1. 舌全体を上顎につけた状態で奥歯を噛み合わせる。
  2. 口の横からスプレーの水をかけて、奥歯を噛んで舌の位置は変えずに水を飲み込む。

患者さまのお口の状況に応じて、口腔筋機能療法を組み合わせて受け口の改善も行います。

受け口を改善するためには?

ワイヤー矯正とマウスピース型矯正装置を持つ女性

受け口を改善は、自然に戻ることは少なく、矯正治療が必要です。
患者さまのお口の症状に合わせて、矯正方法をご提案いたします。
受け口は、歯並びが関係して受け口になっている場合と、顎の状態などの骨格のアンバランスさが原因の場合があります。

歯並びに由来している場合には、各種矯正が対応になる場合が多いです。
しかし骨格のアンバランスが重度の場合には、外科矯正が検討されることがあります。
どの程度改善を希望しているか、この矯正ではどの程度まで改善が見込めるかなど精密検査を通してご相談させていただきます。

ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットという装置をつけてワイヤーを通して、適切な力をかけて歯を動かす矯正方法です。
歴史のある方法で、多くの矯正歯科で対応ができます。
ワイヤー矯正には、歯の表側に装置をつける「表側矯正」と、歯の裏側に矯正装置をつける「裏側矯正」があります。

・表側矯正

歯の表側に装置をつける方法で、多くの歯並びに対応しています。
以前は金属の装置を使うことが多かったのですが、矯正中の見た目も配慮して、白や透明のブラケット審美ワイヤーを選択できるようになりました。
金属から白や透明の装置を使うことで、矯正中の装置に見た目が気になりにくくなりました。

・裏側矯正

歯の裏側に装置をつける方法で、矯正装置がほとんど見えません。
矯正中の装置が見えないようにしたい方におすすめの方法です。
また、歯の裏側は唾液腺が近いため、唾液の働きを効果的に受けることができます。
>>「裏側矯正」について

まとめ

受け口は舌が下がりやすいため、睡眠時無呼吸症候群のリスクを高めてしまいます。
それだけでなく、かみ合わせのバランスが悪くなるため、歯や顎に負担をかけてしまうことがあります。
睡眠時無呼吸症候群もさまざまな悪影響を及ぼすため、早めに改善した方がよい疾患です。
お口だけでなく、全身の健康のためにも、受け口の改善をしましょう。
当院では、多くの患者さまの矯正治療を行っていますので、お気軽にご相談ください。
>>「カウンセリング」について
>>カウンセリングのweb予約はコチラ

0120-118-387 24時間受付
WEB予約