ブログ

受け口の矯正に年齢制限はある?


受け口の治療をしたいと思っても、「いくつからできるの?」「いくつまでできるの?」と
気になる方もいるのではないでしょうか。
受け口は下あごが前に出ているため、特徴的な見た目でコンプレックスになってしまうことも少なくありません。
また、機能的にもさまざまな問題があるので、早期に治療をした方がよい歯並びです。
そこで今回は受け口に年齢制限があるかについて詳しくご紹介します。

いくつから受け口の矯正ができるの?

子供,歯科医師,歯科治療

お子さんの矯正は、1期矯正と2期矯正に分かれ、6歳前後位からスタートすることができます。
大人とお子さんの矯正には、目的が異なり、大人の矯正は見た目や噛み合わせの改善を目的にしています。
また、受け口は生活習慣が原因になることも多く、早めに悪習癖を改善した方がよいため、
受け口が気になった方は、カウンセリングを受けることをおすすめします。
その場合も、すぐに矯正治療をスタートしましょうという形ではなく、
お子さんのお口の状況をみながら、よりよい矯正のスタート時期を決定していきます。

1期矯正

お子さんの1期矯正は、正しい歯並びになるようにサポートをする治療です。
これから生えてくる永久歯が正しい位置になるように、スペースが足りないことを防ぐため顎の成長を導きます。
6~10歳ころはまだあごが成長している段階のため、
この時期であればあごの成長を促しながら、歯並びを整えることができます。
また、あごの骨がやわらかいため、歯が動きやすい特徴もあります。
1期矯正からスタートした場合、歯並びが整えば、1期矯正で終了になります。
お口の状態によっては、2期矯正が必要な場合もあります。

床矯正

装置は、取り外し式の床矯正が行われることが多く、お子さまの成長段階に合わせて少しつ歯列を広げていきます。
歯並びが悪くなる原因として、歯が生えるスペースが足りずに歯並びに影響しているため、
歯が生えてくるスペースを確保することを目的にこの装置を使用します。
床矯正は、歯の裏側に装置を着けて、ねじを調整して、段階的に歯が並ぶスペースを確保していきます。

1期矯正の大きなメリットは、2期矯正からスタートすると、あごのスペースが決まっているため、
スペースを確保するために抜歯が必要な場合があります。
一方、1期矯正からスタートしていると、2期矯正に移行した場合でも、抜歯をする可能性を軽減できます。
また、取り外しができるため、食事や歯磨きの負担を軽減できますが、
その分自己管理が必要になり、親御さんの協力が大切です。

マウスピース型トレーニング装置

取り外しができるマウスピース型のトレーニング装置で、
歯並びが悪くなっている舌のくせの改善や口周りの筋力のトレーニングを目的にして、歯並びを整えていく役割もあります。
寝ているときと、日中の起きている数時間が対象なので、学校の時には、装置を着けずに通うことができます。

固定式拡大装置

奥歯に装置を固定して、歯列のスペースを確保しながら、歯並びを整える矯正方法です。
装置のほとんどが裏側になるため、大きく目立つことは少ないですが、奥歯の部分は見えることがあります。
また、食事の時も装着したまま、食べるため、食べ物が挟まりやすいデメリットがあります。
そのため、ワイヤー矯正と同様に丁寧に歯ブラシを当てる必要があります。

2期矯正

2期矯正は大人の矯正と同じで、永久歯が生え揃っているお子さまが対象になります。
あごの成長も完成しつつあるため、歯並びを整える矯正治療です。
矯正方法は大人と同じでいくつか選択することができ、ワイヤー矯正やマウスピース矯正が適用になります。

いつまで矯正治療ができるの?

女性のライフステージのイラスト

大人の矯正には年齢制限がないため、いくつの方でも治療を受けることができます。
大人の矯正は20~30代の方だけでなく、40代や50代の方も治療をスタートする方が数多くいます。
しっかりとよく噛むことは、認知症の予防にもなりますし、
自分の歯でいつまでお美味しく食事ができることは生活の質を向上させます。
歯並びがガタガタしていると、汚れが残りやすく、むし歯や歯周病のリスクが高まります。
また、かみ合わせが悪いままで噛み続けていると、顎の負担がかかり顎関節症になってしまうことも考えられます。
そのため、矯正治療で整った歯並びを実現すると、機能的にもメリットがたくさんあるのです。

しかし、30代以降の方は7割以上の方が歯周病を患っているといわれており、
重度の歯周病の場合には、あごの骨が減っていることも多いため、矯正治療が難しい場合もあります。
また、矯正治療をスタートする際には、むし歯や歯周病の治療が完了していることを前提にしているため、
むし歯や歯周病があった場合には、そちらを優先して治療する必要があります。
そして、健康状態が良好で、支える顎の骨がしっかりしていることが条件になります。
また、調整などで月に1~2回のペースで通院が必要になる点や
矯正中の歯磨きを念入りに行っていただくことができることなどがあります。
矯正は、むし歯治療に比べて一定期間通院が必要になるため、体力的な面も考慮して検討する必要があります。
これらをクリアすることができれば、シニアの方も矯正治療が可能になります。

受け口の矯正治療をすることのメリット

良い歯並び

見た目の悩みを解消できる

受け口の見た目が気になって入る方は、歯並びが改善することで口元に自信が持てます。
また、年齢を重ねると歯ぐきが下がったり、口元の筋力が低下したりすることで、歯が見えやすくなります。
そうすると、今までは気にならなかった歯の重なりの部分が強調されて見えることも。
矯正治療で歯並びを整えることで、これらの見た目の問題が解決できます。

口元が若返る

歯並びやかみ合わせが整うと、しっかりと噛むことができるようになり、口元に筋力も発達します。
口元を使うことで、ほうれい線やたるみなどが改善傾向になるため、口元が若々しい印象になります。

歯の寿命が長くなる

歯の寿命が短くなる原因として、歯周病が悪化することが考えられます。
歯周病は、歯ぐきの汚れの中にひそむ細菌が増殖して、歯ぐきに炎症を引き起こします。
そのため、毎日のセルフケアでしっかり汚れを落とすことが大切なのですが、
歯並びが悪いと歯が重なっている部分などに汚れが残りがちです。
矯正で歯並びが整うと、歯ブラシがきちんと当たりやすく、セルフケアしやすくなります。
また、矯正治療中の患者さまに合ったセルフケア方法をお伝えしますので、その方法を取り入れていただけます。

身体の不調を緩和することがある

噛み合わせのバランスが崩れていると、お口の中だけでなくあごの負担がかかります。
そのため、首のこりや肩こりにつながってしまうことがあり、その不調から頭痛になってしまうことも。
歯並びを改善すると、かみ合わせがスムーズになり、これらの症状が緩和されやすくなります。

まとめ

受け口の矯正は、年齢の上限はありません。
ただし、あごの骨がしっかりしていることや1ヶ月に1度程度の通院ができる体力も必要になります。
また、お子さまの場合には、永久歯が生え揃ってから矯正をすることが一般的ですが、
受け口は生活習慣などが関係している場合もあるので、悪習癖は早めに改善することが大切です。
装置のスタート時期などを相談することができますので、
受け口が気になった場合には早めにカウンセリングをおすすめします。
当院では、受け口の治療も数多く行っておりますので、お気軽にご相談ください。
▶︎▶︎無料カウンセリングでのご相談予約はコチラから。

0120-118-387 24時間受付
WEB予約